対応表 article map |
目次 Index |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.632024/12 | |||
訃報・二橋 瑛夫氏を悼む ~ 会員有志から寄稿された追悼文を掲載 | 2 | ||
イリュリア地方のドラクマ銀貨 | Guinea, Sovereign, Shillings | 7 | |
古代ギリシャのコイン (30) ライオンのデザイン その16 | 関川 太郎 | 8 | |
オクタウィアヌスのデナリウス銀貨とみる帝国の誕生 アクティウムの海戦 戦勝記念貨 | Shelk | 10 | |
産業革命とSoho Mint (10) ―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 14 | |
ジョージ3世の加刻印貨幣とバンクトークン | 宮崎 信一 | 26 | |
NGC社が自社鑑定プルーフコインをスラブリホルダー時にプルーフ認証廃棄した事例 | 吉川 重廣 | 30 | |
Early milled coinの魅力 ~William & Mary (その(1)) | 小林 英士 | 36 | |
ボナパルト朝のコイン 10 | 多田 祐介 | 47 | |
仏領アルジェリアのトークン (1) | 山下 智之 | 48 | |
ターレ・アム・ハルツのコイン 2 | 加藤 正宏 | 54 | |
自然科学者のコインと紙幣 (3) | 平石 国雄 | 67 | |
ポルトガルによるアフリカ植民地最後の銀貨 | 山岡 暁 | 90 | |
コイン名品紹介 <スペイン「フェルディナンド & イザベラ」 2エクセレンテ> | 阿部 純一 | 47 | |
ラーベのコイン | 木下 正人 | 50 | |
会誌バックナンバーの国別・テーマ別記事の紹介 (第51号~第60号) | 編集部 | 90 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.622024/06 | |||
【特集】第35回東京国際コイン・コンヴェンション 外国コイン研究会セミナー 「見て楽しむ外国コイン」 当日配布資料 (リスト) とその解説 展示ケース A : カウンターマークのコインその 1 (古代) 展示ケース B : カウンターマークのコインその 2 (近代) 展示ケース C : 北欧・東欧のコイン 展示ケース D-1 : エリザベス 2世の各種肖像コイン 展示ケース D-2 : ドイツ・ワイマール共和国の5マルク銀貨 展示ケース E : 英国 Victoria Shillings 銀貨手変り | (解説) 中川 和也(解説) 木下 正人(解説) 木下 正人(解説) 宮崎 信一(解説) 宮崎 信一(解説) 山下 智之 | 3812172127 | |
プトレマイオス朝の貨幣 : プトレマイオス 6世のテトラドラクマ銀貨 | Shelk | 38 | |
古代フェニキアのガレー船コイン ― レバノンの現代コインとシドンの古代大型銀貨の比較 | 須藤 智夫 | 42 | |
古代ギリシャのコイン (29) ライオンのデザイン その15 | 関川 太郎 | 44 | |
ゴシッククラウンはもう高嶺の花? | 阿部 純一 | 47 | |
Early milled coinの魅力 ~ James II | 小林 英士 | 50 | |
英国エリザベス II世初期ハーフクラウンにも旧円銀の有輪と無輪に似た違いがある | 吉川 重廣 | 60 | |
ボナパルト朝のコイン 9 | 多田 祐介 | 64 | |
ヨーロッパの超大型銀貨 (2) ドイツ ブラウンシュヴァイクその 2 | 平石 国雄 | 67 | |
ターム・アム・ハルツのコイン | 加藤 正宏 | 72 | |
オーストリア 1/4フローリン銀貨 | 二橋 瑛夫 | 78 | |
18世紀ポルトガル・ブラジル独立以前までの貨幣収集 | Guinea, Sovereign, Shillings | 84 | |
オランダ東インド会社 (VOC) 衰退期の東アジア通貨危機を救った日本産銅 | 山岡 暁 | 90 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.612023/12 | |||
アンケート調査によるコイン収集の関心や要因の分析*第34回TICC外国コイン研究会セミナーのアンケート結果 | 山岡 暁 | 2 | |
収集の停滞期をどうやって過ごすか? | Guinea, Sovereign, Shillings | 13 | |
産業革命とSoho Mint (9) ―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 16 | |
古代ギリシャのコイン (28) ライオンのデザイン その14 | 関川 太郎 | 14 | |
ウイスキーとコイン | 多田 祐介 | 29 | |
ウイリアム ワイオン作 イートン カレッジ ペラム賞メダルの Uniface Specimen | 吉川 重廣 | 30 | |
英国 Victoria Young Head Shilling4つのパターン | 山下 智之 | 32 | |
ジャージー 1/13シリング銅貨の手変りの考察 | 中川 和也 | 48 | |
自然科学者のコインと紙幣 (2) | 平石 国雄 | 51 | |
モンテネグロの 5ペルパラ貨 | 木下 正人 | 56 | |
パナマ太平洋万国博覧会記念 金銀貨セット | 二橋 瑛夫 | 58 | |
ステンドグラスを模ったコイン<サンタ・マリア・デル・フオーレ大聖堂「バラ窓」> | 阿部 純一 | 64 | |
山東の縦長銭荘票の図柄と中国の伝統文化 商山四皓・竹林の七賢・五老・羅漢・弥勒と花銭 その11 | 加藤 正宏 | 66 | |
19世紀の教皇領の大型銀貨 | 宮崎 信一 | 72 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.602023/06 | |||
外国コイン研究会創立30周年および会誌第60号の発行に際して | 宮崎 信一 | 2 | |
【特集】第34回東京国際コイン・コンヴェンション 外国コイン研究会セミナー 「見て楽しむ外国コイン」(2022年4月30日) 展示ケース A・B (中南米のコイン) の見どころ 当日配布資料 (リスト) 展示ケース C・D・E の見どころ 自由都市ダンツィヒのコイン <ふたつの大戦に翻弄された都市国家> 大航海時代のヨーロッパ人探検家のコイン 英国 ヴィクトリア ペニー 手変わり | (解説) 木下 正人(解説) 宮崎 信一阿部 純一山岡 暁山下 智之 | 3816222932 | |
古代ギリシャのコイン (27) ライオンのデザイン その13 | 関川 太郎 | 38 | |
古代ローマのガレー船コイン ―エラガバルスとポストゥムスの小型銀貨について― | 須藤 智夫 | 40 | |
ブリタニア神を刻んだ銅貨 | 中川 和也 | 42 | |
Penny Black のビクトリア女王にはこのメダルの肖像が使用された | 吉川 重廣 | 46 | |
英連邦日本占領軍 / B.C.O.F. トークンについて | 二橋 瑛夫 | 48 | |
ヨーロッパの超大型銀貨 (1) ドイツ ブラウンシュヴァイク | 平石 国雄 | 42 | |
キャプテン・クックのコイン | 宮崎 信一 | 62 | |
ナポレオン戦争期のブラジル加刻印銅貨 | Guinea,Sovereign,Shillings | 65 | |
山東の縦長銭荘票の図柄と中国の伝統文化 その9、その10 商山四皓・竹林の七賢・五老・羅漢・弥勒と花銭 | 加藤 正宏 | 66 | |
思い出のコイン ~中国パンダ銀貨 (1985) | 多田 祐介 | 78 | |
餘談閒話 | 辻 高之 | 79 | |
本の紹介「世界の貨幣物語 アンティークコイン101話」平木啓一著 | 編集部 | 86 | |
表紙と裏表紙のコイン解説 (The Best of Coins 2022) | 外国コイン研究会事務局 | 87 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.592022/12 | 【追悼】エリザベス2世崩御 | 編集部 | 2 |
古代ギリシャのコイン (26) ライオンのデザイン その12 | 関川 太郎 | 3 | |
カロリング朝シャルル3世の銀貨 ―衰退する西フランク王国の貨幣― | 須藤 智夫 | 6 | |
十字軍国家 アンティオキア公国 タンクレードのフォリス銅貨 | 中川 和也 | 8 | |
イングランドのノーブル金貨と百年戦争 | 宮崎 信一 | 10 | |
産業革命とSoho Mint (8) ―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 18 | |
2022年9月8日エリザベス女王が崩御された当日ロイヤルミントから届いたギニー金貨 | 吉川 重廣 | 31 | |
英国 ビクトリア シリング手変わり | 山下 智之 | 34 | |
ソヴリン金貨・竜退治面デザインの「少」変化 | 吉田 恵佑 | 38 | |
神聖ローマ/ドイツ南部諸邦の貿易金貨「カロリン」 | Guinea,Sovereign,Shillings | 39 | |
自然科学者のコインと紙幣 (1) | 平石 国雄 | 42 | |
ボナパルト朝のコイン8 | 多田 祐介 | 46 | |
日本が金の産出国に?! <海底熱水鉱床と金> | 阿部 純一 | 47 | |
外国コインしかもVOCコインになった慶長小判 ホラント州「Rampant Lion」紋章加刻小判 | 二橋 瑛夫 | 50 | |
山東の縦長銭荘票の図柄と中国の伝統文化 その7、その8 商山四皓・竹林の七賢・五老・羅漢・弥勒と花銭 | 加藤 正宏 | 64 | |
アメリカ・ピースドルの希少性と価格化の関係 | 山岡 暁 | 78 | |
本の紹介「世界の名品 アンティークコイン 300選」平木啓一著 | 編集部 | 91 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.582022/06 | 【特集】第33回東京国際コイン・コンベンション 外国コイン研究会セミナー 「見て楽しむ外国コイン」(2022年4月30日) ・・・当日配布資料 (リスト) とその解説 展示ケースA 英国・英連邦のコイン 展示ケースB ヨーロッパのコイン 展示ケースC アジア・アフリカ・南北アメリカのコイン 展示ケースD 古代コインのテーマ別収集 | (解説) 宮崎 信一(解説) 宮崎 信一(解説) 木下 正人(解説) 中川 和也 | 261116 |
ウマイヤ朝 アブド=アルマリク発行のディルハム銀貨と サーサーン朝及びアラブ・サーサーンのドラクマ銀貨の比較 | 中川 和也 | 25 | |
古代ギリシャのコイン (25) ライオンのデザイン その11 | 関川 太郎 | 28 | |
産業革命とSoho Mint (7) ―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 30 | |
(ロイヤルミント) ゴシッククラウンのオリジナルと復刻版 | 吉川 重廣 | 44 | |
英国 ハーフペニー 1841年の手替わり | 山下 智之 | 46 | |
オススメのコインカタログ (英領全般編) | 吉田 恵佑 | 49 | |
ルイ14世のコイン (11) | 平石 国雄 | 50 | |
ボナパルト朝のコイン7 | 多田 祐介 | 54 | |
私の惚れ込んだコイン <イタリア、2枚のペッツア・デラ・ローザの比較鑑賞> | 阿部 純一 | 56 | |
スウェーデン グスタフ5世 最終肖像 クローナ銀貨の年銘収集 | Guinea,Sovereign,Shillings | 61 | |
スペインにおける半島戦争 (スペイン独立戦争) の歴史とその貨幣発行 (その7) | 齊藤 学 | 62 | |
沿ドニエストル共和国のコイン | 木下 正人 | 74 | |
山東の縦長銭荘票の図柄と中国の伝統文化 その5、その6 商山四皓・竹林の七賢・五老・羅漢・弥勒と花銭 | 加藤 正宏 | 76 | |
昭和13年銘カラス1銭ステンレス試作貨 ―イタリアに出来て日本に出来なかった戦時コイン― | 二橋 瑛夫 | 88 | |
コイン収集の思いで話 | 金森 良太郎 | 95 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.572021/12 | 古銭市場における希少性と価格化の関係- アメリカ モルガン1ドル銀貨の事例 - | 山岡 暁 | 2 |
発行数に見る日本の貨幣と新五百円硬貨 <改鋳新500円硬貨発行にちなんで> | 阿部 純一 | 8 | |
古代インド クル王国の銀貨 | 中川 和也 | 10 | |
ルイ14世のコイン (10) | 平石 国雄 | 12 | |
ブルボン朝最後の王位継承コイン アンリ・ダルトワ (1820-1883) | 多田 祐介 | 16 | |
ノルウェイの 1マルク 1653年 | 山下 智之 | 18 | |
スピッツベルゲン島のトークン | 木下 正人 | 20 | |
スペインにおける半島戦争 (スペイン独立戦争) の歴史とその貨幣発行 (その6) | 齊藤 学 | 22 | |
バラエティのあるコイン ~ちょっとの違いがあるコイン~ | 山老 隆 | 34 | |
1925年銘ジョージ5世ソブリン金貨再々鋳造貨の研究 | Guinea,Sovereign,Shillings | 35 | |
産業革命とSoho Mint (6) ―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 36 | |
エリザベス2世の肖像の変遷と若年像のコイン | 宮崎 信一 | 58 | |
山東の縦長銭荘票の図柄と中国の伝統文化 その3、その4 商山四皓・竹林の七賢・五老・羅漢・弥勒と花銭 | 加藤 正宏 | 66 | |
オークションとコレクション | 山老 隆 | 82 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.562021/06 | 再幻化した第32回TICCセミナー[幻の31回-新型コロナ-を乗り越えて] 古代コインの注目着眼点 | 須藤 智夫 | 2 |
カッパドキア王国のコイン | 山下 智之 | 6 | |
アルトゥク朝のコインに見られる古代ギリシャ・古代ローマの意匠 | 中川 和也 | 9 | |
白き鵞鳥の足 | Guinea,Sovereign,Shillings | 12 | |
ルイ14世のコイン (9) | 平石 国雄 | 13 | |
ボナパルト朝のコイン 6 | 多田 祐介 | 16 | |
ナポレオン逝去200年 | 木下 正人 | 18 | |
Early milled coinの魅力~CharlesⅡ (その②) | 小林 英士 | 19 | |
(ロイヤルミント) ウナとライオン及びスリーグレイセスのオリジナルと復刻版 | 吉川 重廣 | 26 | |
セントジョージの龍退治は英国コインだけではない | 宮崎 信一 | 28 | |
イタリアコインの収集 <ヴィットリオ エマヌエレIII世のコイン3 銀貨その2> | 阿部 純一 | 32 | |
パナマ・バルボア肖像の大型銀貨 (を中心に) | 山老 隆 | 37 | |
スペインにおける半島戦争 (スペイン独立戦争) の歴史とその貨幣発行 (その5) | 齊藤 学 | 40 | |
トゥヴァ共和国 (タンヌ・トゥヴァ) のコイン | 木下 正人 | 54 | |
山東の縦長銭荘票の図柄と中国の伝統文化 その1、その2 商山四皓・竹林の七賢・五老・羅漢・弥勒と花銭 | 加藤 正宏 | 56 | |
コイン収集を始めた頃の思い出 | 金森 良太郎 | 68 | |
表紙と裏表紙のコイン解説 (The Best of Coins 2020) | 外国コイン研究会事務局 | 69 | |
英国金貨と銀貨の新刊カタログ刊行 | 編集部 | 70 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.552020/12 | 幻の第31回TICCセミナー2古代ローマコイン事始め[後編] - コンスタンティヌス1世(大帝)のコインから | 須藤 智夫 | 2 |
古代ギリシャのコイン (24) ライオンのデザインその10 | 関川 太郎 | 6 | |
古代ローマ 独裁官スッラのデナリウス銀貨 | 中川 和也 | 8 | |
外国金貨の収集 補充1 | 有馬 伊都 | 10 | |
Early milled coinの魅力~CharlesⅡ (その①) | 小林 英士 | 13 | |
英国王ジョージ四世クラウン銀貨 (前期laureate head) の年号別収集 | 吉川 重廣 | 24 | |
英国ハノーバー王家の紋章の美 | 宮崎 信一 | 26 | |
産業革命とSoho Mint (5)―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 32 | |
フランカピエ金貨の極印分類 | Guinea,Sovereign,Shillings | 43 | |
イタリアコインの収集 <ヴィットリオ エマヌエレIII世のコイン2> | 阿部 純一 | 46 | |
ルイ14世のコイン (8) | 平石 国雄 | 50 | |
ボナパルト朝のコイン5 | 多田 祐介 | 56 | |
マルティニークのピエフォー試作貨 | 山下 智之 | 58 | |
キューバの大型銀貨について | 山老 隆 | 61 | |
中華人民共和国糧票 (その43) ―八一、人民解放軍― | 加藤 正宏 | 62 | |
ハット・リバー公国の終焉 | 木下 正人 | 70 | |
ロシア (シベリア) 10KOPECKS銅貨 | 金森 良太郎 | 74 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.542020/06 | 幻の第31回TICCセミナー古代ローマコイン事始め - カラカラ帝・ヴァレリアヌス1世のコインから | 須藤 智夫 | 2 |
古代ギリシャのコイン (23) ライオンのデザインその9 | 関川 太郎 | 8 | |
古代ローマ帝国 サルース神のデナリウス銀貨 | 中川 和也 | 10 | |
中世トルコ地方の銅貨 ―ルーム・セルジューク朝、発展期の銅貨― | 須藤 智夫 | 12 | |
産業革命とSoho Mint (4) ―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 14 | |
ビクトリア2ペンス オーバーデイト | 山下 智之 | 24 | |
スコットランドのコインについて(その⑦; JamesVII~Anne) | 小林 英士 | 26 | |
エドワード黒太子・アキテーヌ公国 ノーブル・ギィエノワ金貨 | Guinea,Sovereign,Shillings | 35 | |
ルイ14世のコイン (7) | 平石 国雄 | 36 | |
ボナパルト朝のコイン4 | 多田 祐介 | 42 | |
ナポレオン一族の大型銀貨収集記 | 宮崎 信一 | 44 | |
スペインにおける半島戦争 (スペイン独立戦争) の歴史とその貨幣発行 (その4) | 齊藤 学 | 53 | |
アルフォンソ13世の大型銀貨 | 金森 良太郎 | 66 | |
イタリアコインの収集 <ヴィットリオ エマヌエレIII世のコイン1> | 阿部 純一 | 68 | |
中華人民共和国糧票 (その42) ―北京市、中華人民共和国― | 加藤 正宏 | 72 | |
新版・戦争と硬貨 ―増補改訂版― 第5回 | 二橋 瑛夫 | 78 | |
モルダビア&ワラキアのコイン | 木下 正人 | 90 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.532019/12 | 創立25周年記念銀メダルに寄せて | 木下 正人 | 2 |
古代ギリシャのコイン (22) ライオンのデザインその8 | 関川 太郎 | 4 | |
プトレマイオス朝エジプト クレオパトラとカエサリオンのテトラドラクマ銀貨 | 中川 和也 | 6 | |
「ノアの箱舟」のコインと伝説、旧約聖書の創世記の記述について<旧約聖書とギルガメシュ叙事詩に描かれた「大洪水伝説」> | 阿部 純一 | 8 | |
スコットランドのコインについて(その⑥; JamesVI~CharlesI) | 小林 英士 | 14 | |
産業革命とSoho Mint (3) ―Soho Mint造 Two Pence銅貨― | 辻 高之 | 22 | |
ヘンリー8世のコイン | 宮崎 信一 | 27 | |
ウィリアム四世のクラウン銀貨ではセントジョージの竜退治はどちら向きか? | 吉川 重廣 | 32 | |
ビクトリア女王のプルーフ貨 6ペンス編 | 山下 智之 | 36 | |
英国東インド会社のルピー銀貨 | Guinea,Sovereign,Shillings | 41 | |
ルイ14世のコイン (6) | 平石 国雄 | 44 | |
スペインにおける半島戦争 (スペイン独立戦争) の歴史とその貨幣発行 (その3) | 齊藤 学 | 49 | |
ボナパルト朝のコイン3 | 多田 祐介 | 60 | |
ドイツ ツェッペリン号の勇姿 (ハーフサイズコレクション) | 山老 隆 | 62 | |
メキシコ貿易銀3枚 | 金森 良太郎 | 65 | |
中華人民共和国糧票 (その41) ―甘粛省― | 加藤 正宏 | 66 | |
日本の主要博物館に眠る重要な貨幣コレクションの常時公開活用とその維持発展のために | 二橋 瑛夫 | 72 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.522019/06 | 【特集】第30回東京国際コイン・コンベンション 外国コイン研究会セミナー コイン収集歴50年を超えて~大型銀貨、貿易銀の収集を中心に~ | 山老 隆 | 2 |
古代ギリシャのコイン (21) ライオンのデザインその7 | 関川 太郎 | 12 | |
ガリア帝国 ポストゥムス帝のダブルセスティルティウス | 中川 和也 | 14 | |
中世トルコ地方の銀貨2点―小アジアの支配者ルーム・セルジューク朝の銀貨― | 須藤 智夫 | 16 | |
ヴィクトリア女王 1841年銘ファージング銅貨の銘文バラエティ | Guinea,Sovereign,Shillings | 18 | |
平成最後の年のミントセット狂騒曲<第30回TICCを中心に> | 阿部 純一 | 19 | |
スコットランドのコインについて(その⑤ ; JamesVI~CharlesI) | 小林 英士 | 24 | |
アン女王のCROWN収集記 | 宮崎 信一 | 34 | |
ルイ14世のコイン (5) | 平石 国雄 | 38 | |
ボナパルト朝のコイン2 | 多田 祐介 | 44 | |
スペインにおける半島戦争 (スペイン独立戦争) の歴史とその貨幣発行 (その2) | 齊藤 学 | 46 | |
中華人民共和国糧票 (その40) ― 四川省 (重慶を含む) ― 下 ― | 加藤 正宏 | 54 | |
ローデシアのコイン | 木下 正人 | 60 | |
新版・戦争と硬貨 ― 増補改訂版 ― 第4回 | 二橋 瑛夫 | 64 | |
私のコイン収集 | 金森 良太郎 | 72 | |
最近のオークション結果から | 編集部 | 73 | |
会誌バックナンバーの国別・テーマ別記事の紹介(第40号~第50号) | 編集部 | 74 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.512018/12 | 【特集】デザインの美しい大型銀貨の人気投票 (人気投票第12回) | 宮崎 信一 | 2 |
古代ギリシャのコイン (20) ライオンのデザインその6 | 関川 太郎 | 12 | |
スコットランドのコインについて (その④; James VI) | 小林 英士 | 18 | |
産業革命と Soho Mint (2) — Two Pence銅貨 — | 辻 高之 | 29 | |
ルイ14世のコイン (4) | 平石 国雄 | 36 | |
ルイ17世の石の心臓 | 木下 正人 | 42 | |
ボナパルト朝のコイン | 多田 祐介 | 44 | |
スペインにおける半島戦争 (スペイン独立戦争) の歴史とその貨幣発行 (その1) | 齊藤 学 | 47 | |
コインの名品紹介 <スウェーデン 政治と宗教の自由200年> | 阿部 純一 | 60 | |
エクアドル・スクレ肖像の大型銀貨 | 山老 隆 | 62 | |
アメリカ 1ドル銀貨 1804年銘 | 山老 隆 | 64 | |
(アメリカ、日本、仏印) 貿易銀3枚 | 金森 良太郎 | 67 | |
中華人民共和国糧票 (その39) ― 四川省 (重慶を含む) ― 中 ― 3 | 加藤 正宏 | 68 | |
創立25周年に寄せて | サットン リック | 74 | |
本の紹介 「貨幣が語るローマ帝国史 権力と図像の千年」 | 編集部 | 75 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.502018/06 | 【特集I】 創立25周年および会誌50号の発行に際して会員諸氏から寄せられたメッセージ ・4p中段 (誤)投棄対象→(正)投機対象・5p中段 (誤)外国コピン研究会→(正)外国コイン研究会・5p下から2段目 (誤)取集→(正)収集 | 宮崎 信一 | 34 |
年号別収集の最後の一枚 | 吉川 重廣 | 6 | |
螻蟻閑夢 | 辻 高之 | 7 | |
今更ながらコレクションのポリシーについて | 山下 智之 | 8 | |
コインで歴史を楽しむ | 大庫 隆夫 | 9 | |
わがコイン収集記 | 山田 桃男 | 14 | |
マルタ共和国1セント銅貨 通常貨の年銘収集 | Guinea, Sovereign, Shillings | 17 | |
【特集II】 第29回東京国際コイン・コンベンション 外国コイン研究会セミナーコインの彫刻を楽しむ<コイン収集の視点> | 阿部 純一 | 18 | |
古代ギリシャのコイン (19) ライオンのデザインその5 | 関川 太郎 | 38 | |
ハドリアヌスの後継者アントニウス・ピウス | 中川 和也 | 40 | |
グリモアルド3世のトレミッシス金貨 — 古代と中世を結ぶベネヴェント公国の貨幣 | 須藤 智夫 | 42 | |
スコットランドのコインについて (その③; Mary Stuart) | 小林 英士 | 44 | |
産業革命と Soho Mint (1) — Two Pence銅貨 — | 辻 高之 | 55 | |
ゴチック・クラウンのプレーンエッジは純銀製か? | 宮崎 信一 | 62 | |
ルイ14世のコイン (3) | 平石 国雄 | 68 | |
オランダ (ネーデルラント王国) のコイン | 山老 隆 | 75 | |
中華人民共和国糧票 (その38) ― 四川省 (重慶を含む) ― 中 ― 2 | 加藤 正宏 | 78 | |
マダガスカルのコイン | 木下 正人 | 84 | |
ニカラグアの銀貨4枚 | 金森 良太郎 | 87 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.492017/12 | 【特集】 『アメリカコイン』 人気投票 (人気投票第11回) | 山老 隆木下 正人 | 2 |
古代ギリシャのコイン (17) ライオンのデザインその4 ※ナンバーミスで (18) が正しい | 関川 太郎 | 10 | |
強国ヴェネツィアの銀貨とその影響 ― ピエトロ・グラデニーゴとアンドロニクス2世の銀貨 ― | 須藤 智夫 | 12 | |
古代ローマのReused Coins | 中川 和也 | 14 | |
スコットランドのコインについて (その②; JamesIII~V) | 小林 英士 | 17 | |
低地に咲いた金色の薔薇 | Guinea, Sovereign, Shillings | 28 | |
ルイ14世のコイン(1)※ナンバーミスで (2) が正しい | 平石 国雄 | 30 | |
バラの騎士 ― Prince Johann Joseph Khevenhuller Thaler ― | 辻 高之 | 38 | |
コインの名品を鑑賞する <ヴュルテンブルグのウルム大聖堂修復記念2ターレル銀貨> | 阿部 純一 | 43 | |
カナダ・ニューブランズウィックの帆船を描いた銅貨 | 宮崎 信一 | 48 | |
ローデシアのコイン | 吉田 恵佑 | 50 | |
中華人民共和国糧票 (その37) ― 四川省 (重慶を含む) ― | 加藤 正宏 | 52 | |
【特別寄稿】 大清银币户部中字一两初探大清銀幣戸部中字一両の初歩的考察 (日本語訳) | 何 泰山二橋 瑛夫 | 5866 | |
新版・戦争と硬貨 ― 増補改訂版 ― 第3回 | 二橋 瑛夫 | 74 | |
台湾旅行報告 | 金森 良太郎 | 82 | |
最近のオークションの動向について | 編集部 | 83 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.482017/06 | 【特集】 第28回東京国際コイン・コンベンション 外国コイン研究会セミナー 江戸幕府フランスで「一両銀」貨を試作 | 二橋 瑛夫 | 2 |
古代ギリシャのコイン (17) ライオンのデザインその3 | 関川 太郎 | 24 | |
眼光輝くアテネ | 辻 高之 | 26 | |
セステルティウス銀貨からセステルティウス銅貨へ | 中川 和也 | 32 | |
抗争続く15世紀後ろ葉のヴェネツィア ― ニコロ・トロンとジョヴァンニ・モチェニーゴの小額貨幣 ― | 須藤 智夫 | 34 | |
コイン名品紹介 <シュリック ヨアヒムスタール銀貨と鉱山の歴史> | 阿部 純一 | 36 | |
ルイ14世のコイン(1) | 平石 国雄 | 38 | |
私の好きな「ナポレオン5フラン銀貨」コイン | 山老 隆 | 48 | |
スコットランドのコインについて (その①) | 小林 英士 | 49 | |
英国ソヴリン金貨の収集~サイドコレクションとして | 宮崎 信一 | 60 | |
2ポンド金貨 年号およびB.P.のバラエティ | 平山 利雄 | 66 | |
ヴィクトリアプルーフフローリン銀貨 1892 ジュビリーヘッド | 吉川 重廣 | 68 | |
カジャール朝初期のトーマン金貨 | Guinea, Sovereign, Shillings | 70 | |
中華人民共和国糧票 (その36) ― 四川省 (重慶を含む) 上 ― | 加藤 正宏 | 72 | |
ハイチ (大型銀貨)革命10周年記念貨 | 金森 良太郎 | 78 | |
本の紹介「あなたも虜になるアンティークコイン」 | 編集部 | 79 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.472016/12 | 【特集】 オーストリア・コインの人気投票 (人気投票第10回) | 宮崎 信一 | 2 |
古代世界の象コイン | 平石 国雄 | 9 | |
古代ギリシャのコイン (16) ライオンのデザインその2 | 関川 太郎 | 12 | |
幸運なアラビア | 中川 和也 | 13 | |
十字軍国家の銀貨6 ― 聖王ルイ9世とマムルーク朝 ― | 須藤 智夫 | 14 | |
Charles I の地方ミントについて (その⑦ ; Sir Thomas Cary's mint ほか) | 小林 英士 | 16 | |
英国 sixpence の収集 (①1500年代編) | 吉田 恵佑 | 28 | |
英領・英連邦のヴィクトリア女王貨幣 | 吉川 重廣 | 31 | |
エリザベス2世1967年ハーフペニー青銅貨のバラエティ | Guinea, Sovereign, Shillings | 34 | |
デンマーク貨幣の収集 ― 金本位制下の Krone 銀貨 ― | 辻 高之 | 36 | |
南ペルー共和国のコイン | 阿部 純一 | 43 | |
アメリカの稀少ミント | 木下 正人 | 46 | |
フィリピンのコイン | 山老 隆 | 48 | |
中華人民共和国糧票 (その35) ― 貴州省、青海省 ― | 加藤 正宏 | 50 | |
新版・戦争と硬貨 ― 増補改訂版 ― 第2回 | 二橋 瑛夫 | 56 | |
フランス 5F金貨 | 金森 良太郎 | 66 | |
第28回銀座コインオークションの落札結果より | 編集部 | 67 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.462016/06 | 【特集】 第27回TICCセミナー 「英国コイン収集の着眼点」第1部 ギニー金貨の収集第2部 ヴィクトリア女王のコイン収集第3部 英国銀貨収集の着眼点 | 吉川 重廣宮崎 信一 | 24913 |
古代ギリシャのコイン (15) ライオンのデザインその1 | 関川 太郎 | 18 | |
不死鳥シムルグのカウンターマーク | 中川 和也 | 20 | |
十字軍国家の銀貨5 ― 十字軍国家の宿敵サラディンの銀貨 ― | 須藤 智夫 | 22 | |
カエサルのデナリウス銀貨 | 佐々木 史郎 | 24 | |
Charles I の地方ミントについて (その⑥ ; York) | 小林 英士 | 25 | |
マードックコレクション (その35) | 平山 利雄 | 34 | |
フランスのピエフォー | 平石 国雄 | 36 | |
音楽を愛した皇帝 神聖ローマ帝国 レオポルド1世 | 阿部 純一 | 40 | |
Friedrichi II ― Preusen Reichs Thaler の誕生 ― | 辻 高之 | 43 | |
獅子は左を向いているか? Are lion Facing left? | 山下 智之 | 50 | |
西ドイツ 5マルク銀貨 | 金森 良太郎 | 55 | |
私のコイン収集事始 | 山老 隆 | 56 | |
中華人民共和国糧票 (その34) ― 安徽省 ― 下 ― | 加藤 正宏 | 58 | |
新版・戦争と硬貨 ― 増補改訂版 ― 第1回 | 二橋 瑛夫 | 64 | |
【会誌45号修正・再掲】
2人のイタリア人コイン彫刻師 LUIGI GIORGI、そして龍鳳デザイン銀貨について 何泰山氏の論考によせて (中国語訳)
关于两位意大利硬币雕刻大师 LUIGI GIORGI, 以及龙凤银币 ― 关于何泰山先生研究之论考 | 二桥 瑛夫 | 76 | |
The Best of Coins 2015 (表紙と裏表紙の写真解説) | 83 | ||
訃報・福田 實氏 | 83 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.452015/12 | 訃報・塩田長典氏を悼む ~ 会員有志から寄稿された追悼文を掲載 | 2 | |
【特別寄稿】 关于钱币雕刻师鲁・乔奇 | 何 泰山 | 6 | |
― コイン彫刻師 LUIGI GIORGI について (日本語訳) | 編集部 | 12 | |
2人のイタリア人コイン彫刻師 LUIGI GIORGI、そして龍鳳デザイン銀貨について 何泰山氏の論考に寄せて | 二橋 瑛夫 | 17 | |
― (中国語訳) | 編集部 | 25 | |
ギリシャ文化を愛した皇帝 ハドリアヌス帝のセミス銅貨 | 中川 和也 | 31 | |
古代ギリシャのコイン (14) オルビア | 関川 太郎 | 32 | |
十字軍国家の銀貨4 ― ドイツ騎士団と北方十字軍 ― | 須藤 智夫 | 34 | |
コイン収集のテーマ (45) ― 神聖ローマ帝国カール5世の肖像大型銀貨 (改訂) | 平石 国雄 | 36 | |
マードックコレクション (その34) | 平山 利雄 | 38 | |
ギニー金貨、ソブリン金貨国王別収集の完集 | Guinea, Sovereign, Shillings | 40 | |
Charles I の地方ミントについて (その⑤ ; Truro & Execter) | 小林 英士 | 42 | |
英国コイン・ファンが知っておきたいドイツ・コイン 2 | 岸利 吉高 | 54 | |
デンマーク貨幣の収集 ― 先王追悼・新王即位記念銀貨 | 辻 高之 | 60 | |
ジョージ2世のクラウン収集記 | 宮崎 信一 | 65 | |
銀貨のトーン (黒色変化) について | 阿部 純一 | 68 | |
中華人民共和国糧票 (その33) ―安徽省 ― 上― | 加藤 正宏 | 70 | |
グアデループとマルティニークのコイン | 木下 正人 | 76 | |
コイン収集の出発点 | 金森 良太郎 | 78 | |
表紙と裏表紙のコイン解説 | 編集部 | 78 | |
第27回銀座コインオークションの落札結果より | 編集部 | 79 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.442015/06 | 【特集】第26回TICCセミナー 「外国コイン収集の着眼点」 | 木下 正人 | 2 |
古代ローマ帝国 トラヤヌス帝の戦勝記念銅貨 | 中川 和也 | 9 | |
古代ギリシャのコイン (13) タラス | 関川 太郎 | 10 | |
生き残ったヴェネツィアの銀貨 ―16世紀初めレオナルド・ロレダンの時代を中心に― | 須藤 智夫 | 12 | |
Flandern 繁栄の礎石 ―Margaretha II van Constantinopel― | 辻 高之 | 14 | |
アウグスブルグの信仰告白100年記念貨 | 阿部 純一 | 19 | |
英国コイン・ファンが知っておきたいドイツ・コイン | 岸利 吉高 | 22 | |
コイン収集のテーマ (44) ― 都市景観ターレル銀貨 | 平石 国雄 | 28 | |
オリバー クロムウェルのクラウン銀貨について | 吉川 重廣 | 31 | |
マイナー貨幣収集の魅力と難しさ | Guinea, Sovereign, Shillings | 34 | |
Charles I の地方ミントについて (その④ ; Bristol mint & Late 'Declaration' issues) | 小林 英士 | 38 | |
マードックコレクション その33 | 平山 利雄 | 50 | |
エリザベス2世の Pattern Silver Crown (ESC393Q) | 宮崎 信一 | 52 | |
LUNDY島のトークン (パフィン) | 山老 隆 | 54 | |
19世紀のラテン・アメリカ諸国のトークン貨 | 塩田 長典 | 56 | |
中華人民共和国糧票 (その32) ―上海市― | 加藤 正宏 | 60 | |
「造幣局絵葉書史」と「絵葉書造幣局史」 第2回 | 二橋 瑛夫 | 66 | |
私のコイン収集方法 | 金森 良太郎 | 78 | |
The Best of Coins 2014 | 79 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.432014/12 | 【特集】神聖ローマ帝国大型銀貨の人気投票 (人気投票第9弾) | 平石 国雄 | 2 |
古代ギリシャのコイン (12) キリキアのタルソス | 関川 太郎 | 8 | |
古代ローマ帝国 ドミティアヌス帝の建国記念銀貨 | 中川 和也 | 10 | |
Charles I の地方ミントについて (その③ ; Shrewsbury & Oxford) | 小林 英士 | 12 | |
英国ジョージⅥ世ハーフクラウン銀貨1937年マットプルーフ | 吉川 重廣 | 24 | |
Before UnionとAfter Union | 宮崎 信一 | 26 | |
ミラノ幼公の肖像 ―Gian Galeazzo Maria Sforza治下のTestone貨― | 辻 高之 | 29 | |
コイン収集のテーマ (43) ― フランス・ルイ14世の金貨 | 平石 国雄 | 32 | |
ルイ14世の時代とコイン | 山田 桃男 | 34 | |
マードックコレクション その32 | 平山 利雄 | 36 | |
エチオピアの大型銀貨 | 山老 隆 | 38 | |
東カリブ 4ドル貨 | 木下 正人 | 41 | |
コイン名品紹介 <オレゴン・トレイル50セント記念銀貨> | 阿部 純一 | 44 | |
故マルシア・ガルケスを悼む ―Bolivia共和国8Soles貨― | 辻 高之 | 48 | |
ニュージーランドで入手した英連邦諸国のトークンとマイナー・コイン | 塩田 長典 | 53 | |
中華人民共和国糧票 (その31) ―河南省その1― | 加藤 正宏 | 56 | |
「安政二朱銀」を見直し、ハリス、オールコックに歴史の審判を下す | 二橋 瑛夫 | 62 | |
外国コイン収集を始めた頃の思い出 | 金森 良太郎 | 74 | |
外国コイン研究会「創立20周年記念コレクション集」正誤表 | 75 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.422014/06 | デンマーク貨幣の収集 (特別編) ―My coin of year 2013― | 辻 高之 | 2 |
【特集】 第25回TICC 外国コイン研究会セミナー「記念貨幣の収集について」 | 宮崎 信一 | 8 | |
古代ギリシャのコイン (11) キリキアのナギドス | 関川 太郎 | 18 | |
古代ローマ帝国 トラヤヌス帝のダキア征服記念銅貨 | 中川 和也 | 20 | |
終止符を打つハンガリー王 ラヨシュ2世 ―中世ハンガリー、ヤゲヴォ朝の終焉― | 須藤 智夫 | 22 | |
古代ギリシャコイン 「ポントス王ミトラダテス6世」 | 佐々木 史郎 | 24 | |
マードックコレクション (その31) | 平山 利雄 | 25 | |
Charles I の地方ミントについて (その② ; Shrewsbury & Oxford) | 小林 英士 | 26 | |
イギリス貿易銀1929年銘 | 山老 隆 | 38 | |
ナポレオンとその時代の世の中のお金 | 山田 桃男 | 40 | |
1799年発行のローマ共和国のメダリック・スクード銀貨 | 石井 修 | 42 | |
ヴィットーリオ・エマヌエレIII世のコイン 【イタリア王国統一50年記念】 | 阿部 純一 | 43 | |
コイン収集のテーマ (42) ―ブランデンブルグ・プロイセンの大型銀貨― | 平石 国男 | 46 | |
Amazing Grace | 辻 高之 | 50 | |
英領インド ヴィクトリア ダブルモハール オリジナルプルーフ銀打 | 吉川 重廣 | 55 | |
英国王ジョージ5世の中型銀貨 | 塩田 長典 | 56 | |
スペイン王国カルロス4世の銀貨紹介 | 新井 健之 | 60 | |
プエルトリコ、スペイン領、アルフォンソ13世の銀貨 (5種) | 金森 良太郎 | 61 | |
中華人民共和国糧票 (その30) ―河北省― | 加藤 正宏 | 62 | |
「造幣局絵葉書史」と「絵葉書造幣局史」 | 二橋 瑛夫 | 68 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.412013/12 | 【特集】 スイス大型銀貨人気投票 (コイン人気投票第8弾) | 山老 隆 | 2 |
古代ギリシャのコイン (10) シラクサの銅貨 | 関川 太郎 | 8 | |
古代ローマ帝国 アンティノウスの銅貨 | 中川 和也 | 9 | |
十字軍国家の銀貨3 ―キプロス王国ユーグ4世の銀貨― | 須藤 智夫 | 10 | |
Charles I の地方ミントについて (その① ; Aberystwyth) | 小林 英士 | 12 | |
スコットランドの大型銀貨 | 宮崎 信一 | 24 | |
英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第八回) | 阿部 純一 | 30 | |
「王は踊る」 | 辻 高之 | 33 | |
天秤の1ソル (ストラスブール・ミント) | 石井 修 | 36 | |
コイン収集のテーマ (41) ―フランスの穴あき5-25サンチーム年銘別収集 | 平石 国男 | 37 | |
マードックコレクション その30 | 平山 利雄 | 40 | |
ハンガリーのシリング・サイズ銀貨 | 二橋 瑛夫 | 42 | |
パナマ 最大と最小のコイン | 金森 良太郎 | 53 | |
メキシコの人物像コイン―2 メキシコ共和国の英雄のコイン | 塩田 長典 | 54 | |
満州中央銀行発行代用銅幣 (?) と称する代物 | 加藤 正宏 | 56 | |
「1」の貨幣を追いかけて・・・其の29 中国壹圓銀貨の重みと偽一圓銀貨の重みの差異を・・・実感。 | 新井 健之 | 62 | |
本の紹介 「コイン・コレクションのはじめかた」 | 編集部 | 67 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.402013/06 | 外国コイン研究会の20年 | 平石 国雄 | 3 |
【特集】 第24回TICC 外国コイン研究会セミナー ―コインで巡る世界のフランス革命― | 石井 修 | 4 | |
コイン収集のテーマ (40) ―ナポレオン1世5フラン銀貨ミント別収集― | 平石 国雄 | 13 | |
古代ギリシャのコイン (9) アレトゥサの肖像が描かれたコイン (その3) | 関川 太郎 | 18 | |
マードックコレクション (29) | 平山 利雄 | 20 | |
イギリス旅行にて | 吉川 重廣 | 22 | |
英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第七回) | 阿部 純一 | 24 | |
Nicholas Briot の milled coin について (その②) ※目次のみ Nichlas の誤記あり | 小林 英士 | 34 | |
ジョアンIII世とポルトガル船の来航 | 辻 高之 | 40 | |
戦うバートリ・ジギスムント | 須藤 智夫 | 46 | |
ブルガリアの大型銀貨 | 宮崎 信一 | 48 | |
メキシコの人物像コイン―1 メキシコ独立戦争の英雄のコイン (金貨・記念貨を除く) | 塩田 長典 | 53 | |
『カタール・ドバイ』のコイン | 木下 正人 | 56 | |
『インド航路のルピーたち』 | 木下 正人 | 57 | |
中華人民共和国糧票 (その29) ―江蘇省その5― | 加藤 正宏 | 62 | |
「1」の貨幣を追いかけて・・・其の28 中国の基本単位であった「一両」銀貨の紹介 | 新井 健之 | 68 | |
世界で一番高価なコインはなに? | 山老 隆 | 73 | |
会誌バックナンバーの国別・テーマ別記事 (第30号~第39号) | 編集部 | 74 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.392012/12 | 【特集】 イタリアコインの人気投票 (コイン人気投票第7弾) | 阿部 純一 | 2 |
古代ギリシャのコイン (8) アレトゥサの肖像が描かれたコイン (その2) | 関川 太郎 | 16 | |
第1次ユダヤ戦争時に発行されたユダヤの銅貨 | 中川 和也 | 18 | |
「君主論」に描かれたフランチェスコ・スフォルッツァ | 辻 高之 | 20 | |
マードックコレクション その28 | 平山 利雄 | 24 | |
コイン収集のテーマ (39) ―カナダ紋章50セント銀貨年銘別収集 ※目次のみ 年名銘別 の誤記あり | 平石 国男 | 26 | |
「1」の貨幣を追いかけて・・・其の27 ユーゴスラビアのうちセルビア王国の硬貨の紹介 | 新井 健之 | 29 | |
【コラム】 盛況だった第24回銀座コインオークション | 編集部 | 33 | |
Nicholas Briot の milled coin について (その①) ※目次のみ Nichlas の誤記あり | 小林 英士 | 34 | |
英国王ウィリアムIV世の Proof Crown と Pattern Crown (補記 U.S.A.スラブに関する事例) | 吉川 重廣 | 46 | |
ジョージ3世のC/Sダラー | 宮崎 信一 | 51 | |
南米独立の父、シモン・ボリーバルのコイン | 塩田 長典 | 54 | |
スイス現代射撃祭50F銀貨 | 山老 隆 | 58 | |
中華人民共和国糧票 (その28) ―江蘇省その4― | 加藤 正宏 | 62 | |
スペインの大型金貨 | 金森 良太郎 | 68 | |
ナポレオン金貨こぼれ話 | 山田 桃男 | 69 | |
新刊書 「アンティーク・コインで資産を防衛せよ」 のご紹介 | 編集部 | 70 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.382012/06 | 【特集】 第23回TICC 外国コイン研究会セミナー ―ユーロが来た道、ユーロが行く道― | 二橋 瑛夫 | 2 |
古代ギリシャのコイン (7) アレトゥサの肖像が描かれたコイン (その1) | 関川 太郎 | 8 | |
キリスト教を公認した皇帝: コンスタンティヌス帝のコイン | 中川 和也 | 14 | |
十字軍国家の銀貨2 ―包囲される十字軍国家― | 須藤 智夫 | 16 | |
英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第六回) | 阿部 純一 | 18 | |
マードックコレクション (その27) | 平山 利雄 | 21 | |
ジョージIV世のPattern CROWN 2種 | 吉川 重廣 | 22 | |
Henry VIII 3rd Coinage ~ Posthumous Coinage の銀貨について | 小林 英士 | 24 | |
英国の「コイン・アラインメント」と「メダル・アラインメント」 | 宮崎 信一 | 36 | |
コイン収集のテーマ (38) ―神聖ローマ帝国カール5世の肖像大型銀貨 | 平石 国雄 | 42 | |
ポルトガルの記念貨《訃報・堀内安幸さんを悼む》 | 金森 良太郎 | 4446 | |
西貨幣Pesetaの誕生 | 辻 高之 | 47 | |
旧スペイン領中南米諸国の通貨の単位 | 塩田 長典 | 50 | |
「1」の貨幣を追いかけて (其の26) ・・・東京オリンピック記念コインのうち千円銀貨は外国コインであった | 新井 健之 | 52 | |
ドイツ5マルク銀貨 (通常貨) (ハーフサイズコレクションその4) | 山老 隆 | 55 | |
インド1ルピー銀貨 (ハーフサイズコレクションその5) | 山老 隆 | 56 | |
「英領インド」のコイン | 木下 正人 | 58 | |
中華人民共和国糧票 (その27) ―江蘇省その3― | 加藤 正宏 | 62 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.372011/12 | 【特集】 『中南米の大型銀貨』 人気投票 (コイン人気投票第六弾) | 2 | |
古代ギリシャのコイン (7) アレトゥサの肖像が描かれたコイン (その1) | 関川 太郎 | 8 | |
古代ローマ帝国のコインの銘文を読んでみよう !! (その4) ・・・エラガバルス帝肖像コインについて・・・ | 中川 和也 | 10 | |
コイン収集のテーマ (37) ―イギリスのヴィクトリア1848年銘試作フローリン銀貨 | 平石 国雄 | 13 | |
マードックコレクション (その26) | 平山 利雄 | 16 | |
英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第五回) | 阿部 純一 | 18 | |
Henry VII Profile issue ~ Henry VII 2nd Coinage の銀貨について | 小林 英士 | 20 | |
十字軍国家の銀貨 ―アンティオキア公国とトリボリ伯領 | 須藤 智夫 | 32 | |
リ・ソルジメント運動と革命政府発行貨 | 辻 高之 | 34 | |
ポルトガルの大型銀貨 | 宮崎 信一 | 37 | |
「1」の貨幣を追いかけて・・・其の25 第1次大戦後~第2次大戦までの束の間のポーランド共和国の硬貨 | 新井 健之 | 42 | |
ラテン・アメリカ、中南米、中央アメリカの定義 | 塩田 長典 | 48 | |
アメリカの50¢銀貨について (ハーフサイズコレクションその2) | 山老 隆 | 50 | |
中華人民共和国糧票 (その26) ―江蘇省その2― | 加藤 正宏 | 52 | |
フィンランド、ロシア、エストニア ヌミスマティック道中記 (5) | 二橋 瑛夫 | 58 | |
やんちゃでピュアであった高木道信さんを偲ぶ | 二橋 瑛夫 | 70 | |
高木道信さんを偲ぶ | 71 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.362011/06 | 【特集】 第23回TICC 外国コイン研究会セミナー ―オーストリアの大型銀貨― | 宮崎 信一 | 2 |
古代ギリシャのコイン (5) 重さ1グラム以下の小型銀貨 | 関川 太郎 | 12 | |
マードックコレクション (25) | 平山 利雄 | 14 | |
英国ヴィクトリア女王 ゴチックフローリンの希少な事例発見! | 吉川 重廣 | 16 | |
英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第四回) | 阿部 純一 | 18 | |
Mary I 及び Phillip & Mary の銀貨について | 小林 英士 | 21 | |
フランス革命期のメダル | 石井 修 | 32 | |
コイン収集のテーマ (36) ―ハプスブルグ家の大型銀貨 | 平石 国雄 | 33 | |
小鷲ターラーと宰相ビスマルク | 辻 高之 | 36 | |
「大学」を描いたコイン その3: ドイツ編 (ドイツ帝国・ワイマール帝国) | 高木 道信 | 42 | |
初期アメリカ合衆国のコイン事情 | 金森 良太郎 | 45 | |
スイスの記念5Fr貨について (ハーフサイズコレクション) | 山老 隆 | 46 | |
ポーランドとスウェーデンの狭間に揺れる選挙王 | 須藤 智夫 | 50 | |
「1」の貨幣を追いかけて (其の24) ・・・ナポレオン撃退後のポーランド王国の貨幣紹介・・・ロシア帝国支配下のポーランドの硬貨 | 新井 健之 | 52 | |
ブラジルのコイン―3 (銀貨の歴史) | 塩田 長典 | 58 | |
中華人民共和国糧票 (その25) ―江蘇省その1― | 加藤 正宏 | 62 | |
動物コインマイナーの年号収集 その2 | 福田 實 | 66 | |
パンダ スラブコイン | 福田 實 | 68 | |
フィンランド、ロシア、エストニア、ヌミスマティック道中記 (4) | 二橋 瑛夫 | 69 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.352010/12 | 【特集】 ドイツコインの人気投票 (コイン人気投票第5弾) | 宮崎 信一 | 2 |
古代ギリシャのコイン (4) ―女神ヘラ | 関川 太郎 | 9 | |
古代ローマ帝国の四分当地記念銀貨 | 中川 和也 | 10 | |
英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第三回) | 阿部 純一 | 13 | |
マードックコレクション (24) | 平山 利雄 | 16 | |
レバノンのコイン | 木下 正人 | 18 | |
Edward VI の銀貨について | 小林 英士 | 22 | |
フランス革命期のマインツにおいて発行された貨幣 (その2) | 石井 修 | 33 | |
コイン収集のテーマ (35) ―フランス第2共和制以降のヘラクレス3人像大型銀貨の年銘・ミント別収集 | 平石 国雄 | 34 | |
「1」の貨幣を追いかけて (其の23) ・・・番外編 ドイツ硬貨の最終編 | 新井 健之 | 37 | |
ブラジルのコイン―2 (銀貨の歴史) | 塩田 長典 | 42 | |
モルガンダラーと米金本位制 | 辻 高之 | 46 | |
「大学」を描いたコイン その2: オーストリア編 | 高木 道信 | 49 | |
中華人民共和国糧票 (その24) ―天津市― | 加藤 正宏 | 52 | |
アン女王のクラウン収集の楽しみ | 宮崎 信一 | 57 | |
コイン収集の問題点 (その4) マイナーコインについて | 山老 隆 | 60 | |
動物コインマイナーの年号収集 その1 | 福田 實 | 62 | |
フィンランド、ロシア、エストニア、ヌミスマティック道中記 (3) | 二橋 瑛夫 | 64 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.342010/06 | 三條さんを偲んで | 平石 国雄 | 2 |
【特集】 TICC2010 外国コイン研究会セミナー ―古代ギリシャ世界のコイン― | 関川 太郎 | 3 | |
古代ギリシャのコイン (3) ―アレクサンドロス大王の肖像コイン | 関川 太郎 | 10 | |
コイン収集の問題点 (3) コインのスラブ化 | 山老 隆 | 13 | |
古代ローマ帝国のコインの銘文を読んでみよう!! (その3) ・・・ゲタ帝肖像コインのついて・・・ | 中川 和也 | 16 | |
マードックコレクション (23) | 平山 利雄 | 18 | |
Edward VI の銀貨について (その①) | 小林 英士 | 20 | |
コイン収集のテーマ (34) ―スイス・ヘルベチア立体銀貨の年銘別収集 | 平石 国雄 | 32 | |
天秤の1ソル (ストラスブール・ミント) | 石井 修 | 35 | |
「1」の貨幣を追いかけて (其の22) ・・・番外編 ドイツ帝国貨幣の中から「ナポレオン」撤退記念貨を探す・・・3点とナポレオンがイタリアに建国した「ナポレオン王国」の硬貨の紹介 | 新井 健之 | 36 | |
アンチ・ナポレオンコイン | 宮崎 信一 | 42 | |
ポーランド王ステファン・バトーリ | 須藤 智夫 | 46 | |
ブラジルのコイン―1 | 塩田 長典 | 48 | |
イラン パーレビ金貨 | 阿部 純一 | 52 | |
イエメンのモントリオールオリンピック記念コイン | 木下 正人 | 54 | |
「大学」を描いたコイン その1: エジプト編 | 高木 道信 | 56 | |
中華人民共和国糧票 (その23) ―浙江省― | 加藤 正宏 | 58 | |
カンガルーのコイン | 福田 實 | 64 | |
フィンランド、ロシア、エストニア、ヌミスマティック道中記 (2) | 二橋 瑛夫 | 66 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.332009/12 | 【特集I】 TICC2010 外国コイン研究会セミナー ―フランスのエキュ銀貨 | 平石 国雄 | 2 |
【特集II】 アジアコインの人気投票 (人気投票第四弾) | 山老 隆・木下 正人 | 8 | |
収集を続けて、見えてきたもの | 金森 良太郎 | 15 | |
古代ギリシャのコイン (2) ―女神ペルセポネ | 関川 太郎 | 16 | |
古代ローマ帝国のコインの銘文を読んでみよう!! (その2) ・・・カラカラ帝肖像コインの発行年について・・・ | 中川 和也 | 18 | |
「1」の貨幣を追いかけて・・・其の21 ナポレオンに加担したドイツ・ザクセン王の硬貨3点とダンチッヒ自由都市の硬貨紹介 | 新井 健之 | 21 | |
マードックコレクション (22) | 平山 利雄 | 28 | |
James I の銀貨について (その②) | 小林 英士 | 30 | |
ジグムント2世とアンリ3世 | 須藤 智夫 | 42 | |
スペイン カタルーニャ仏軍占領地発行貨とリシュリュー | 辻 高之 | 44 | |
ナポレオンと帆船のコイン | 山田 桃泉 | 46 | |
3年で消えたアフリカのビアフラ共和国のコイン | 塩田 長典 | 48 | |
コイン収集のテーマ (33) ―USAウォーキングリバティ・ハーフダラー年銘・ミント別収集 | 平石 国雄 | 52 | |
アメリカ インディアンとバッファローのコイン | 阿部 純一 | 55 | |
中華人民共和国糧票 (その22) ―湖北省その3― | 加藤 正宏 | 58 | |
熊猫 パンダのコイン | 福田 實 | 68 | |
トロイオンス重量を持つ銀貨の発行 | 山老 隆 | 71 | |
フィンランド、ロシア、エストニア、ヌミスマティック道中記 (1) | 二橋 瑛夫 | 74 | |
オランダの大型銀貨 | 宮崎 信一 | 84 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.322009/06 | 【特集】 古代ギリシャコイン・ローマコインの人気投票結果 | 編集部 | 2 |
古代ギリシャのコイン (1) ―女神デメテル | 関川 太郎 | 18 | |
古代ローマ帝国のコインの銘文を読んでみよう!! | 中川 和也 | 20 | |
マードックコレクション (21) | 平山 利雄 | 22 | |
コイン収集のテーマ (32) ―イギリス エドワード7世以降のフロリン銀貨年銘別収集 | 平石 国雄 | 24 | |
英国クラウン試鋳貨~スリーグレイセス | 宮崎 信一 | 27 | |
ジョージIV世 Halfcrownのガーニッシュド・シールドを観賞する | 阿部 純一 | 30 | |
James I の銀貨について (その①) | 小林 英士 | 36 | |
ジグムント1世と全盛期ポーランド | 須藤 智夫 | 48 | |
「1」の貨幣を追いかけて (其の20)・・・番外編 オーストリア共和国の音楽家を刻した記念貨3点とドイツ共和国ボン市の50ペニッヒ貨と西ドイツのベートーベン像の銀貨紹介 | 新井 健之 | 50 | |
19世紀のハイチのコイン | 塩田 長典 | 56 | |
青島 大徳國寶 | 池田 孝 | 61 | |
中華人民共和国糧票 (その21) ―湖北省その2― | 加藤 正宏 | 64 | |
コイン収集の問題点 (その2) | 山老 隆 | 68 | |
スカンディナヴィア貨幣同盟への旅 (3) | 二橋 瑛夫 | 70 | |
シャチのコイン | 福田 實 | 79 | |
『モーリシャス』と『セーシェル』のコイン | 木下 正人 | 80 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.312008/12 | 還暦をむかえるにあたって | 平石 国雄 | 2 |
【特集I】 第19回TICCにおけるセミナー配布資料 東南アジアの貿易銀を中心にして | 山老 隆 | 4 | |
【特集II】 フランス・コインの人気投票結果 | 石井 修 | 10 | |
英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第二回) | 阿部 純一 | 19 | |
マードックコレクション (その20) | 平山 利雄 | 24 | |
コイン収集のテーマ (31) イギリス ヴィクトリア女王のフロリン銀貨年銘別収集 | 平石 国雄 | 26 | |
Elizabeth I の肖像 Variety について (その④) (Mestrelle による Middle Coin II) | 小林 英士 | 29 | |
共和暦4年銘ヘラクレス5フラン銀貨の変種について | 石井 修 | 49 | |
「1」の貨幣を追い掛けて・・・其の19 ドイツ・フランクフルト (アム・マイン) 自由都市の硬貨 | 新井 健之 | 54 | |
カール5世を翻弄した「小さき王」 | 須藤 智夫 | 54 | |
アイルランドコインの図柄 ― アイリッシュハープの調べ ― | 佐野 恵 | 56 | |
カリブ海・小アンティレス諸島のコイン | 塩田 長典 | 60 | |
中華人民共和国糧票 (その20) ※その 19 は欠番になっています | 加藤 正宏 | 64 | |
金の生成について | 小林 英士 | 68 | |
有名オーストラリア デザイナー カンガルーコインシリーズ | 福田 實 | 72 | |
スカンディナヴィア貨幣同盟への旅 (2) | 二橋 瑛夫 | 73 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.302008/06 | 会誌30号の発行によせて | 平石 国雄 | 3 |
これは只者ではない | 阿部 純一 | 4 | |
【特集I】 井上氏の金貨コレクション ―他会員有志のコメント― | 平石 国雄 | 6 | |
マードックコレクション (その19) | 平山 利雄 | 9 | |
【特集II】 英国コインの人気投票 ~会誌30号記念企画 | 宮崎 信一 | 12 | |
Elizabeth I の肖像 Variety について (その③) (Mestrelle による Milled Coin I) | 小林 英士 | 24 | |
天秤の 1ソルについて | 石井 修 | 40 | |
「1」の貨幣を追い掛けて (其の18)・・・番外編 「馬」を紋章としたドイツ・ハノーファー王国の硬貨 | 新井 健之 | 42 | |
17世紀の大型銀貨 (4) ―ドイツ | 編集部 | 46 | |
古代ローマ帝国 カラカラ帝のデナリウス銀貨の収集について | 中川 和也 | 51 | |
ハンガリー大王のラヨシュ1世 | 須藤 智夫 | 54 | |
ホンジュラスのコイン | 塩田 長典 | 56 | |
有名コインの国内存在枚数の推定 | 山老 隆 | 60 | |
中華人民共和国糧票 (その17) | 加藤 正宏 | 64 | |
コイン収集のテーマ (30) ―日本の近代旧金貨 | 平石 国雄 | 70 | |
十二支 子 (ネズミ) 歳によせて | 福田 實 | 73 | |
会誌バックナンバーの国別・テーマ別記事 (第20号~第29号) | 78 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.292007/12 | フランソワ・アルヌール氏を偲んで | 平石 国雄 | 2 |
Elizabeth I の肖像 Variety について (その②) | 小林 英士 | 3 | |
マードックコレクション (その18) | 平山 利雄 | 22 | |
スペインのコインの価格・変動 | 塩田 長典 | 24 | |
スペイン最後の国王アルフォンソ13世のクラウンサイズコイン | 金森 良太郎 | 28 | |
ハンガリーもうひとつの革命 | 須藤 智夫 | 30 | |
「1」の貨幣を追い掛けて (其の17)・・・番外編 プロイセンの象徴・・・鉄十字を刻した硬貨 | 新井 健之 | 32 | |
ドイツ領東アフリカのコイン | 木下 正人 | 36 | |
コイン収集のテーマ (29) ―ヨーロッパ中世コイン | 平石 国雄 | 38 | |
コイン名品紹介 <2000年の時を超えるコインの意匠> | 阿部 純一 | 40 | |
中華人民共和国糧票 (その18) | 加藤 正宏 | 56 | |
スカンディナヴィア貨幣同盟への旅 (1) | 二橋 瑛夫 | 64 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.282007/6 | 英国ハーフクラウン銀貨の収集 (第一回) | 阿部 純一 | 3 |
フランスの5フラン銀貨の収集 | 宮崎 信一 | 9 | |
マードックコレクション (その17) | 平山 利雄 | 20 | |
Elizabeth I の肖像 Variety について (その①) | 小林 英士 | 23 | |
ナポレオン1世と徳川家斉の時代のお金 | 山田 桃泉 | 42 | |
イタリア王国 20Lire金貨について | Francois ARNOUL | 43 | |
西ローマ帝国の危機 | 須藤 智夫 | 44 | |
古代ローマ帝国の四分割統治記念銀貨 | 中川 和也 | 46 | |
「1」の貨幣を追い掛けて (其の16)・・・番外編 貨幣からの3題話・・・ドイツ・アンハルト公国とロシア帝国と日本 | 新井 健之 | 47 | |
メキシコ合衆国1ペソ銀貨の変遷 | 平山 利雄 | 52 | |
南ペルー共和国のコイン | 阿部 純一 | 56 | |
19世紀初期のベネズエラ独立戦争時のコイン | 塩田 長典 | 58 | |
コイン収集のテーマ (28) ―財務省放出旧金貨 | 平石 国雄 | 61 | |
中華人民共和国糧票 (その17) | 加藤 正宏 | 64 | |
外国モダン金貨の収集 ―国・地域別の金貨の収集 (その2) | Francois ARNOUL | 70 | |
マイナーコインの年銘収集 | 福田 實 | 72 | |
安価なプルーフコイン その3 IYCコイン | 山老 隆 | 74 | |
金銭感覚の貨幣論 | 中村 守人 | 77 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.272006/12 | Charles I Tower mint における S番号の変更について (その②) (Shilling, Sixpence の variety の整理) | 小林 英士 | 2 |
マードックコレクション (その16) | 平山 利雄 | 22 | |
エリザベス1世のクラウン | 宮崎 信一 | 24 | |
コイン収集のテーマ (27) ―古代ローマのユリウス・カエサル肖像コイン | 平石 国雄 | 28 | |
16世紀ヴェネツィアの金・銀貨 | 須藤 智夫 | 30 | |
"ワーテルロー敗戦"とナポレオン | 山田 桃泉 | 32 | |
デンマークの歴史とコイン収集 | 塩田 長典 | 35 | |
「1」の貨幣を追い掛けて (其の15) 1880年代の 1MARK銀貨と 20MARK金貨の「重み」 | 新井 健之 | 40 | |
安価なプルーフコイン | 山老 隆 | 44 | |
安価なプルーフコイン その2 | 山老 隆 | 46 | |
中国古典文学名著 《西遊記》 記念幣について | 福田 實 | 47 | |
中華人民共和国糧票 (その16) | 加藤 正宏 | 52 | |
太陽系ファミリーとコイン | 阿部 純一 | 58 | |
FeliCa (おサイフケータイ) はマネーの最終進化系 | 中村 守人 | 60 | |
外国モダン金貨の収集 ―国・地域別の金貨の収集 | Francois ARNOUL | 62 | |
ブルネイ造幣局訪問記 | 二橋 瑛夫 | 66 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.262006/06 | ATTICA ATHENS/古代ギリシャを代表するポリス「アテネ」とコイン | 阿部 純一 | 3 |
アレキサンダー大王のテトラドラクマ銀貨 | 平石 国雄 | 6 | |
古代ローマ帝国のコイン収集について | 中川 和也 | 10 | |
Charles I Tower mint における S番号の変更について (その①) (Crown, Halfcrown の variety の整理) | 小林 英士 | 14 | |
マードックコレクション (その15) | 平山 利雄 | 30 | |
エドワード6世のクラウン | 宮崎 信一 | 33 | |
ウナとライオン | 福田 實 | 36 | |
ヨアヒム・ミュラの3グラナ青銅貨 | 石井 修 | 36 | |
ドイツ連邦コイン・収集メモ~系統的収集への一案~ | 中西 瑞樹 | 40 | |
「1」の貨幣を追い掛けて (其の14) ハンザ同盟都市の貿易銀 | 新井 健之 | 44 | |
フィンランド・コインの収集の記録 | 塩田 長典 | 48 | |
中華人民共和国糧票 (その13) | 加藤 正宏 | 52 | |
アメリカ モルガンダラー | 山老 隆 | 54 | |
ダブリコインや不要コインの処理について | 山老 隆 | 57 | |
四半世紀ぶりのゴールドラッシュ | 中村 守人 | 58 | |
コイン収集のテーマ (26) ―ナポレオンの 5フラン銀貨の年銘・ミント別収集 | 平石 国雄 | 59 | |
ナポレオン EMPEREUR タイプ 20Francs の手替わりについて | Francois ARNOUL | 64 | |
イランの隠れた名品 | Francois ARNOUL | 65 | |
シリング・サイズ銀貨収集の現在 | 二橋 瑛夫 | 66 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.252005/12 | フランス 100francs金貨の元祖 ―サルジニア王国の大型金貨 | Francois ARNOUL | 3 |
ナポレオンの5フラン収集はどこまでできるか | 阿部 純一 | 4 | |
ナポレオンの1フラン収集は大難関!? | 阿部 純一 | 10 | |
マードックコレクション (その14) | 平山 利雄 | 14 | |
ウィリアム1世征服王のコイン | 宮崎 信一 | 16 | |
近代スイスコイン・収集メモ~カントン・アールガウを中心に | 中西 瑞樹 | 20 | |
「1」の貨幣を追い掛けて (その13 統一イタリー王国の1リラ貨) | 新井 健之 | 24 | |
スペイン王国の成立 | 須藤 智夫 | 28 | |
ハイチ革命期の天秤の1ソルコピー貨 | 石井 修 | 30 | |
マレー半島のコイン収集の記録 | 塩田 長典 | 32 | |
中華人民共和国糧票 (その14) | 加藤 正宏 | 36 | |
十二支 酉 について | 福田 實 | 38 | |
私の好きな「マリア・テレジア」コイン | 山老 隆 | 43 | |
コイン収集のテーマ (25) ―ドイツ緊急陶製コインとメダル | 平石 國雄 | 46 | |
我が家のもうひとつのお宝 | 山田 桃泉 | 50 | |
ニクソン・ショックは第二産業革命か? | 中村 守人 | 52 | |
フィンランド現代コイン史 | 二橋 瑛夫 | 53 | |
17世紀の大型銀貨 (3) ―神聖ローマ帝国 | 編集部 | 68 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.242005/06 | 第16回東京国際コインコンベンション | 生田 一博 | 2 |
神聖ローマ帝国のコイン | 平石 国雄 | 4 | |
フランス革命の影響下にある国々の貨幣 (イタリア) | 石井 修 | 13 | |
マードックコレクション (その13) | 平山 利雄 | 26 | |
英国シルバーコインの入手難易度 | 阿部 純一 | 29 | |
念願達成!ナポレオン一族のコイン | 山田 桃泉 | 32 | |
英国王ウィリアム3世がフランスの領地で発行したコイン | 宮崎 信一 | 33 | |
オーストラリア スターリング・コイン史 | 二橋 瑛夫 | 36 | |
スペイン ―カスティーヤ・レオン王国のコイン―1 | 塩田 長典 | 50 | |
「1」の貨幣を求めて (その12) エチオピアとエリトリア | 新井 健之 | 54 | |
小さい銀貨 | 山老 隆 | 57 | |
小アジアの歴史を変えた1071年 | 須藤 智夫 | 58 | |
中華人民共和国糧票 (その13) | 加藤 正宏 | 60 | |
右を向いたサル | 福田 實 | 66 | |
もしも昭和30年代に外国コインコレクターになったら | 中村 守人 | 68 | |
もしも昭和初期の帝都サラリーマンだったら | 中村 守人 | 70 | |
17世紀の大型銀貨 (3) ―神聖ローマ帝国 | 編集部 | 72 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.232004/12 | マードックコレクション (その12) | 木下 正人 | 2 |
「1」の貨幣を求めて その11 (南ローデシア、南アフリカの「1」) | 新井 健之 | 4 | |
コイン収集のテーマ (23) ― ノーブル金貨 | 平石 国雄 | 9 | |
オーストラリアのフローリン銀貨 | 宮崎 信一 | 12 | |
ナポレオンの副官ベルトラン将軍メダル | 山田 桃泉 | 18 | |
フランス領インドシナの 20CENTS (KM15) について | Francois ARNOUL | 20 | |
ハイチ革命期の貨幣 | 石井 修 | 22 | |
19世紀に中米のグアテマラで流通したコーヒー農園のトークン貨 | 塩田 長典 | 27 | |
船コイン ― 帆船模型と人物像 (その5) 最終回 | 三條 利郎 | 32 | |
石福金属興業の"中国"コイン製造 | 二橋 瑛夫 | 34 | |
中国国境から見た北朝鮮 | 加藤 正宏 | 42 | |
コイン・オタク半世紀 | 夏目 研二 | 48 | |
ジュトン・コレクション (1) 公衆電話用コインの部 | 夏目 研二 | 51 | |
西ゴート王国のトレミッシス金貨 | 須藤 智夫 | 58 | |
トキの歌 | 山老 隆 | 60 | |
近代の動物コイン 続 | 福田 實 | 62 | |
17世紀の大型銀貨 (2) ― スウェーデン | 編集部 | 67 | |
本の紹介 ― アレトゥサの伝説 | 平石 国雄 | 70 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.222004/06 | バイメタルコインの現在 | 二橋 瑛夫 | 2 |
東南アジアの近代コイン | 木下 正人 | 11 | |
マードックコレクション (その11) | 平山 利雄 | 20 | |
1800年以前の英国クラウンの収集 ③ (コモンウェルスとクロムウェル) | 宮崎 信一 | 22 | |
興味尽きぬナポレオン一族のコイン | 山田 桃泉 | 27 | |
コイン収集のテーマ (22) ―フランス共和暦ヘラクレス5フラン銀貨 | 平石 国雄 | 28 | |
パリコイン店マップ改訂版 ―リシュリュー&ヴィヴィアンヌ通りのコイン店 | 二橋 瑛夫 | 30 | |
現存確認2品目 (?) の 2Francs銀貨を800円で入手の巻 ※目次では 2Frncs の誤記あり | Francois ARNOUL | 32 | |
特殊なコインの価値判断 | 塩田 長典 | 33 | |
船コイン ― 帆船模型と人物像 (その4) | 三條 利郎 | 36 | |
「1」の貨幣を求めて その10 (南アフリカの「1」の貨幣) | 新井 健之 | 38 | |
近代の動物のコイン ― 1900年以降最初に発行された動物のコインたち | 福田 實 | 43 | |
インド旅行で目にした紙幣及びコイン | 加藤 正宏 | 54 | |
ゴヤ作 『裸のマハ』 コイン | 山老 隆 | 72 | |
コインで投機 (その2) | 高野 長英 | 73 | |
コインで投機 (その3) コイン収集の原点 | 高野 長英 | 74 | |
コインで投機 (その4) コインの希少性 | 高野 長英 | 76 | |
貴金属文化の一貫としての貴金属コインの流通 | 中村 守人 | 78 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.212003/12 | ―特集・小川光雄コレクション― | ||
夫・「光雄」とコイン | 小川 喜美子 | 3 | |
続説・小川光雄コレクション | 二橋 瑛夫 | 4 | |
小川光雄コレクションをふりかえって ―1800年以前のシリング銀貨― | 宮崎 信一 | 8 | |
小川コレクション: 1800年以降のシリング銀貨 | 二橋 瑛夫 | 12 | |
小川コレクション―イギリス・ハーフクラウン― | 平石 国雄 | 15 | |
小川コレクションをふりかえって | 平山 利雄 | 18 | |
いぶし銀の輝き ―小川コレクション・フランスコインの部より― | 石井 修 | 20 | |
小川光雄さんとコイン | 生田 一博 | 22 | |
マードックコレクション (その10) | 平山 利雄 | 24 | |
ニュージーランドコインの歴史 (2) | 塩田 長典 | 26 | |
オーストラリアのカンガルー | 福田 實 | 30 | |
船コイン ―帆船模型と人物像 (その3) | 三條 利郎 | 34 | |
「1」の貨幣を求めて (その9 1835年から独立までのインド貨幣) | 新井 健之 | 37 | |
コイン収集のテーマ (21) ―ナポレオン王国の 5リラ銀貨 | 平石 国雄 | 44 | |
中華人民共和国糧票 (その12) | 加藤 正宏 | 46 | |
外国のコインに観るミツバチ | 夏目 研二 | 50 | |
一番長い間発行されたコイン | 山老 隆 | 53 | |
十円青銅貨と百円銀貨の重み | 中村 守人 | 54 | |
金銀貨の音と感触 (改訂増補版) | 中村 守人 | 56 | |
ユーロランド 1/4旅行記 (3) ―パリにて― | 二橋 瑛夫 | 58 | |
本の紹介―柘植久慶「歴史を動かした独裁者」 | 編集部 | 70 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.202003/06 | 外国コイン研究会の歩み | 平石 国雄 | 3 |
外国コイン研究会例会の報告 | 本誌編集部 (I) | 4 | |
会誌バックナンバーをふりかえって | ウィリアム・カンタベリー | 8 | |
船コイン ― 帆船模型と人物像 (その2) | 三條 利郎 | 14 | |
30年間の海外出張とコイン収集の記録 | 塩田 長典 | 17 | |
カタルーニャとナポレオン戦争時代の造幣局を巡る旅 (その2) | 齋藤 学 | 24 | |
マードックコレクション (その9) | 平山 利雄 | 28 | |
「1」の貨幣を求めて (その8 オーストラリアの「1」の貨幣) | 新井 健之 | 30 | |
フランソワ1世のテストン銀貨 | 木下 正人 | 38 | |
ルイ16世の絶対王政タイプ最終年銘 (1792年) の貨幣 | 石井 修 | 41 | |
マレンゴ金貨 | 山田 桃泉 | 42 | |
「外国金貨の収集」 補遺 ―その1― | フランソワ・アルヌール | 44 | |
文献にみる貨幣の時代考証と国別比較について (1) | 夏目 研二 | 46 | |
コイン収集のテーマ (20) ―ブランシュバイクのWilder Mannコイン― | 平石 国雄 | 50 | |
十二支について | 福田 實 | 52 | |
中間人民共和国糧票 (その11) | 加藤 正宏 | 58 | |
特年コインについて考えた事 | 山老 隆 | 64 | |
趣味の王様 (私の収集遍歴) | 山老 隆 | 66 | |
コインで投機 (その1) | 高野 長英 | 69 | |
加熱する英国コイン市況 ―SPINKオークション163から― | 宮崎 信一 | 72 | |
ユーロランド 1/4旅行記 (2) | 二橋 瑛夫 | 76 | |
《訃報: 小川光雄さんの早世を悼む》 | 二橋 瑛夫 | 86 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.192002/12 | マードックコレクション (その8) | 平山 利雄 | 1 |
1800年以前の英国クラウンの収集⑧ (チャールズ2世・その2) | 宮崎 信一 | 3 | |
カタルーニャとナポレオン戦争時代の造幣局を巡る旅 (その1 バルセロナ) | 齋藤 学 | 9 | |
世界初の完全年号入り大型銀貨 | 生田 一博 | 13 | |
船コイン ―帆船模型と人物像 (その1) | 三條 利郎 | 15 | |
世界の貿易銀 (4) ―オランダのコイン | 平石 国雄 | 18 | |
ツェッペリン飛行船のコインとその時代 | 中村 守人 | 21 | |
恋多き時代のナポレオン<マレンゴ銀貨> | 山田桃泉 | 23 | |
フランス革命期の試作貨 (Essai De Galle) | 石井 修 | 25 | |
フランスの20Francs金貨の収集 | アルヌール | 26 | |
外国コイン収集の愉しみ (19) コレクションを見る楽しみ・買う楽しみ | 生田 一博 | 31 | |
ニュージーランドのコインの歴史― (1) | 塩田 長典 | 33 | |
英国コイン市場を垣間見て | 白木 健 | 37 | |
幻のパンダコイン | 福田 實 | 41 | |
ユーロランド1/4旅行記 | 二橋 瑛夫 | 43 | |
コイン収集のテーマ (19) ―ドイツ緊急貨― | 平石 国雄 | 58 | |
STRAITS SETTLMENTS のうち COLONIAL ISSUES の「1」の硬貨 | 新井 健之 | 61 | |
埋蔵金とコインコレクター | 山老 隆 | 68 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.182002/06 | 船コイン ―クリッペ KLIPPE (その5) 最終回 | 三條 利郎 | 1 |
マードックコレクション (その7) | 平山 利雄 | 3 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 続編 (その2) | 小川 光雄 | 5 | |
1800年以前の英国クラウンの収集⑦ (チャールズ2世・その1) | 宮崎 信一 | 10 | |
外国コイン収集の愉しみ (17) 第13回東京国際コイン・コンベンション | 生田 一博 | 17 | |
世界の貿易銀 (3) ―オランダ領東インド会社 (VOC) のコイン | 平石 国雄 | 19 | |
ナポレオンとコインつれづれ | 山田 桃泉 | 22 | |
ウルグアイ/モンテ・ヴィデオ ペソの記録 | 塩田 長典 | 23 | |
ボリヴィア共和国 初期の貨幣 (2) | 外崎 秋芳 | 26 | |
米、モルガン・ダラーの年銘・ミント別収集 | 飯野 隆明 | 30 | |
いくた君のコイン収集日誌 | 生田 一博 | 35 | |
「1」の貨幣を追いかけて (その6 フィリピンの「1」の貨幣) | 新井 健之 | 37 | |
平成版 コインとインフレヘッジ | 中村 守人 | 43 | |
中華人民共和国糧票 (その10) | 加藤 正宏 | 55 | |
ユーロコインを楽しむ | 二橋 瑛夫 | 60 | |
有事の金 | 山老 隆 | 68 | |
コイン収集のテーマ (18) ―コインとカメオ― | 平石 国雄 | 71 | |
17世紀の大型銀貨 (その1) | 編集部 | 73 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.172001/12 | ブルボン・スペインの改革~ナポレオン戦争時代のスペインの歴史と貨幣 | 齊藤 学 | 1 |
ナポレオンのコインに女性が登場しないのは? | 山田 桃泉 | 6 | |
Murdoch Collection より (その6) | 平山 利雄 | 7 | |
1800年以前の英国クラウンの収集⑥ (ジェームズ2世) | 宮崎 信一 | 9 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 続編 (その1) | 小川 光雄 | 12 | |
SOL aux Balances パリミントの試作貨 | 石井 修 | 18 | |
スペインの銀貨に使われた国王名文字のデザインの考察 | 塩田 長典 | 21 | |
ボリヴィア共和国 初期の貨幣 | 外崎 秋芳 | 24 | |
米・貿易銀の年銘・ミント別収集 | 飯野 隆明 | 29 | |
トロピカルコレクション 2フランサイズ銀貨 | 平山 利雄 | 31 | |
船コイン ―クリッペ KLIPPE (その4) | 三條 利郎 | 34 | |
コイン収集のテーマ (17) ―ジェネラルコレクション― | 平石 国雄 | 42 | |
アジアの年 | 木下 正人 | 47 | |
甘粛省造壹圓銀貨二種 | 中村 守人 | 48 | |
中華人民共和国糧票 (その8) | 加藤 正宏 | 51 | |
「1」の貨幣を追いかけて (その4) 中国・日本他 | 新井 健之 | 57 | |
コインと単位 (その3) | 山老 隆 | 64 | |
ネットオークションの現状と注意 | 白木 健 | 69 | |
外国コイン収集の楽しみ (17) 流行 | 生田 一博 | 75 | |
いくた君の収集日記 (収集の過程を楽しむ) | 生田 一博 | 76 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.162001/06 | ナポレオンの逆打ちは偶然のエラー? | 山田 桃泉 | 1 |
外国コイン収集の楽しみ (16) 第12回国際コイン・コンベンション | 生田 一博 | 2 | |
Murdoch Collection より (その5) | 平山 利雄 | 5 | |
1800年以前の英国クラウンの収集⑤ (ウィリアム&メアリー) | 宮崎 信一 | 7 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (最終回) | 小川 光雄 | 11 | |
船コイン ―クリッペ KLIPPE (その3) | 三條 利郎 | 17 | |
フランス革命期のマインツにおいて発行された貨幣 | 石井 修 | 19 | |
スペイン本国と中南米植民地における大型銀貨の歴史 | 塩田 長典 | 21 | |
世界の貿易銀 (2) ―プロイセンのフリードリヒ大王発行貨 | 平石 国雄 | 27 | |
都市景観コイン その1 | 平山 利雄 | 31 | |
「1」の貨幣を追いかけて (その4) 国王銘と銘文のラテン語表記 | 新井 健之 | 37 | |
コイン収集のテーマ (16) ―2色金属コイン― | 平石 国雄 | 43 | |
中華人民共和国糧票 (その8) | 加藤 正宏 | 45 | |
米自由の女神 (バーバータイプ) の年銘・ミント別収集 | 飯野 隆明 | 51 | |
THE DEATH OF MONEY (伝統的貨幣の死) | 中村 守人 | 54 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (13) | 二橋 瑛夫 | 57 | |
コインと単位 その2 | 山老 隆 | 67 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.152000/12 | ルイ13世のカタルーニャ試作貨 (ESSAY) | 斉藤 学 | 1 |
Murdoch Collection より (その4) | 平山 利雄 | 5 | |
1800年以前の英国クラウンの収集④ (ウィリアム3世) | 宮崎 信一 | 7 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その9) | 小川 光雄 | 12 | |
レオナルド・ダ・ヴィンチの亡霊 | 木下 正人 | 17 | |
ポルトガル ―女性坐像の20エスクード銀貨 | 生田 一博 | 18 | |
船コイン ―クリッペ KLIPPE (その2) | 三條 利郎 | 19 | |
ガレオン貿易とVOCのコイン (その3) | 塩田 長典 | 22 | |
コイン収集のテーマ (15) ―1800年以前オランダの大型貨― | 平石 国雄 | 25 | |
外国コイン収集の楽しみ (15) 希少タイプはオークションで | 生田 一博 | 27 | |
ファルーク コレクション | 平山 利雄 | 29 | |
世界の貿易銀 (1) ―マリア・テレジア・ターレル | 平石 国雄 | 30 | |
「1」の貨幣を追いかけて (その3) カナダの「1」の貨幣他 | 新井 健之 | 33 | |
米ラージセントの年銘収集 | 飯野 隆明 | 40 | |
中華人民共和国糧票 (その7) | 加藤 正宏 | 43 | |
金銀貨の音と感触 | 中村 守人 | 50 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (12) | 二橋 瑛夫 | 51 | |
米ルーズベルト・ダイムの年銘・ミント別収集 | 飯野 隆明 | 61 | |
コインと単位 | 山老 隆 | 63 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.142000/06 | ナポレオン戦争時代~1823年のパルマデマジョルカの貨幣 | 斉藤 学 | 1 |
Murdoch Collection より (その3) | 平山 利雄 | 5 | |
1800年以前の英国クラウンの収集③ (アン女王) | 宮崎 信一 | 7 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その8) | 小川 光雄 | 12 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (14) | 平石 国雄 | 17 | |
ヘラクレスの凱旋 | 石井 修 | 20 | |
外国コイン収集の楽しみ (13) 見る楽しみ | 生田 一博 | 24 | |
船コイン ―クリッペ KLIPPE (その1) | 三條 利郎 | 26 | |
ガレオン貿易とVOCのコイン (その2) | 塩田 長典 | 29 | |
コイン収集のテーマ (14) ―スペイン バストタイプ大型貨― | 平石 国雄 | 31 | |
グァテマラ女神坐像コイン | 山老 隆 | 33 | |
第11回東京国際コインコンベンション | 生田 一博 | 35 | |
アイゼンハワー・ドル (1ドル) の年銘・ミント別収集 | 飯野 隆明 | 38 | |
「1」の貨幣を追いかけて (その2) 米国の「1」の貨幣 | 新井 健之 | 41 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (11) | 二橋 瑛夫 | 47 | |
中華人民共和国糧票 (その6) | 加藤 正宏 | 55 | |
インフレーション元年 | 中村 守人 | 61 | |
コインに生きコインに死すコイン馬鹿 | 中村 守人 | 62 | |
第3回公開セミナーより ―ドイツのターレル銀貨の収集― | 64 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.131999/12 | ナポレオン戦争時代~1823年のパルマデマジョルカの貨幣 (その1) | 斉藤 学 | 1 |
今年の収穫コインについて | 木下 正人 | 6 | |
1800年以前の英国クラウンの収集② (ジョージ1世) | 宮崎 信一 | 7 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その7) | 小川 光雄 | 11 | |
英国マイナー銀貨コレクター待望のオークション | 生田 一博 | 17 | |
Murdoch Collectionより (その2) | 平山 利雄 | 20 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (13) | 平石 国雄 | 22 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (10) | 二橋 瑛夫 | 25 | |
ガレオン貿易とVOCのコイン (その1) | 塩田 長典 | 33 | |
船コイン ―コロンブスのサンタ・マリア号 | 三條 利郎 | 36 | |
米国貨幣の年銘ミント別収集 | 飯野 隆明 | 40 | |
シエラレオーネのコイン | 山老 隆 | 45 | |
公開セミナーの発表内容について | 石井 修 | 47 | |
外国コイン収集の楽しみ (13) 楽しみを拡げよう | 生田 一博 | 50 | |
コイン収集のテーマ (13) ―誕生年コイン― | 平石 国雄 | 52 | |
「1」 の貨幣を追いかけて (その1) 英国の「1」の貨幣 | 新井 健之 | 54 | |
中華人民共和国糧票 (その5) | 加藤 正宏 | 59 | |
近代中国のインフレーション VOL 2 | 中村 守人 | 65 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.121999/06 | 船コイン ―世界の七不思議― その (2) | 三條 利郎 | 1 |
外国コイン収集の楽しみ (12) 5月の連休はTICC | 生田 一博 | 8 | |
Murdoch Collectionより | 平山 利雄 | 10 | |
1800年以前の英国クラウンの収集 (1) ―ジョージ2世 | 宮崎 信一 | 13 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その6) | 小川 光雄 | 18 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (12) | 平石 国雄 | 24 | |
フランス革命期の貨幣 (その2) | 石井 修 | 27 | |
スペインの歴史とコイン | 木下 正人 | 29 | |
スペインにおける植民地コイン | 塩田 長典 | 33 | |
コイン収集のテーマ (12) ドイツ諸方5マルク銀貨 | 平石 国雄 | 37 | |
WANTED ペルー貿易銀 (女神坐像1ソル) | 山老 隆 | 39 | |
米国貨幣について (最終回) | 飯野 隆明 | 43 | |
「3」 の貨幣を追いかけて (最終回) | 新井 健之 | 51 | |
誇大妄想!『大東亜共栄圏』コイン | 二橋 瑛夫 | 57 | |
中華人民共和国糧票 (その4) | 加藤 正宏 | 63 | |
近代中国のインフレーション VOL.1 | 中村 守人 | 68 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.111998/12 | 医神 アスクレピオスとヒュギエイアと蛇と | 野平 哲也 | 2 |
船コイン ―世界の七不思議― その (1) | 三條 利郎 | 3 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その4) | 小川 光雄 | 10 | |
私の好きなヴィクトリア・プルーフ・コイン (2) ゴシック | 生田 一博 | 17 | |
「3」 の貨幣を追いかけて ―その3・アメリカ― | 新井 健之 | 19 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (11) | 平石 国雄 | 27 | |
米国貨幣について (その4) | 飯野 隆明 | 31 | |
アメリカコインのバブル | 平山 利雄 | 37 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (9) | 二橋 瑛夫 | 39 | |
コインに描かれた勲章 (2) 神聖ローマ帝国・金羊毛勲章 | 工藤 隆司 | 47 | |
ベルギーの大型銀貨の収集 | 宮崎 信一 | 55 | |
コイン収集のテーマ (11) オランダ・ウィルヘルミナ女王のコイン | 平石 国雄 | 61 | |
外国コイン収集の楽しみ (11) 今年最大の収穫 | 生田 一博 | 63 | |
アフリカのポルトガル植民地コイン (2) | 塩田 長典 | 64 | |
ロシア・アムール州の島田商会札 | 木下 正人 | 67 | |
メメルハバ!トルコ旅行とコイン | 山老 隆 | 69 | |
中国銀幣のとってもファンタジー | 中村 守人 | 74 | |
中華人民共和国糧票 (その3) | 加藤 正宏 | 76 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.101998/10 | 欧州連合 (EU) の21世紀の通貨 | 夏目 研二 | 2 |
米国貨幣について (その2) | 飯野 隆明 | 4 | |
「3」 の貨幣を追いかけて ―その3・アメリカ― | 新井 健之 | 8 | |
私の好きなヴィクトリア・プルーフ・コイン (1) | 生田 一博 | 16 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その4) | 小川 光雄 | 17 | |
(続) 英国のポンド貨 ―新5種を加えて― | 平山 利雄 | 22 | |
トルコ戦勝 (ウィーン救援) 250年記念 | 木下 正人 | 24 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 | 二橋 瑛夫 | 25 | |
フランス革命期の貨幣 (その1) | 石井 修 | 36 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (10) | 平石 国雄 | 38 | |
カタルーニャの歴史とナポレオン戦争時代の貨幣 (その4) | 斉藤 学 | 40 | |
外国コイン収集の楽しみ (10) 東京コイン・コンベンション | 生田 一博 | 47 | |
アフリカのポルトガル植民地コイン (1) | 塩田 長典 | 48 | |
コイン収集のテーマ (10) 銀貨収集家の集める金貨 | 平石 国雄 | 52 | |
コインに描かれた勲章 (1) イギリス・ガーター勲章 | 工藤 隆司 | 54 | |
メキシコ貿易銀 8レアル・タイプ他について | 山老 隆 | 61 | |
"橋梁と船" のコイン ―世界遺産― | 三條 利郎 | 63 | |
中華人民共和国糧票 (2) | 加藤 正宏 | 67 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.91997/10 | イギリスの王名とモンディ・セット (Maundy sets) | 山老 隆 | 2 |
米国貨幣について (その2) | 飯野 隆明 | 4 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (9) | 平石 国雄 | 14 | |
古代ルーン文字 (ファザック) のあるコインについて | 大久保 誠 | 17 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その3) | 小川 光雄 | 18 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (7) | 二橋 瑛夫 | 23 | |
外国コイン収集の楽しみ (9) ―継続は力なり― | 生田 一博 | 31 | |
1826年銘のコロンビア 4エスクード金貨のバラエティー | C・A・ヴェルディ | 32 | |
『3』 の貨幣を追い掛けて ―その2・ロシア― | 新井 健之 | 35 | |
1887年、ヴィクトリア・ヤング・ヘッドの最終年号 | 平山 利雄 | 39 | |
リストライクと考えられる 1793年銘の 1及び 2ソル銅貨 | 石井 修 | 42 | |
タイの貨幣に見られる王室 | 加藤 正宏 | 45 | |
英国王の肖像を描いたクラウン貨の収集 | 宮崎 信一 | 53 | |
ナポレオンと女性 | 山田 桃泉 | 58 | |
コイン収集のテーマ (9) ―超大型銅貨― | 平石 国雄 | 60 | |
ヴィクトリア・ジュビリー・プルーフ・シリング貨の極印違い調査報告 | 小川 光雄 | 63 | |
ニカラグァのコイン | 塩田 長典 | 64 | |
縄文時代の耳飾りと古代ギリシャ、ローマ、ササン朝ペルシャのコイン上に見るイヤリング (ピアス) について | 野平 哲也 | 66 | |
世界史を追いかけて① ―コンスタンティノープルの陥落― | 生田 一博 | 70 | |
ヴェネツィアの船のコイン ―オゼッラ銀貨③― | 三條 利郎 | 72 | |
フェリペ2世の結婚貨幣とジェトンについて | 斉藤 学 | 81 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.81997/04 | ビギナーのためのコイン収集の手引き (その2) | 外国コイン研究編集部 | 2 |
米国貨幣について (その1) | 飯野 隆明 | 8 | |
円の華やかなりし時代 ―銭荘印打ち銀貨の存在意義― | 大庫 隆夫 | 14 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (8) | 平石 国雄 | 17 | |
私の好きなデザインのコイン (最終回) | 宮崎 信一 | 20 | |
『3』 の貨幣を追い掛けて | 新井 健之 | 25 | |
西アフリカ・コイン紀行 | 塩田 長典 | 29 | |
英国ヴィクトリア女王ゴチック・クラウン・プレーン・エッジと極印の傷について | 生田 一博 | 32 | |
ヴェネツィアの船コイン ―オゼッラ銀貨②― | 三條 利郎 | 34 | |
スペイン語・ラテン語の序数 | 平山 利雄 | 40 | |
中華人民共和国糧票 (その1) | 加藤 正宏 | 42 | |
ナポレオンと女性たち | 山田 桃泉 | 50 | |
カタルーニャの歴史とナポレオン戦争時代の貨幣 (その3) | 斉藤 学 | 53 | |
ノルマン朝シチリア王国の歴史と貨幣 | 石井 修 | 60 | |
Coinはチャンス | 山老 隆 | 64 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その2) | 小川 光雄 | 65 | |
外国コイン収集の楽しみ (8) ―原点― | 生田 一博 | 70 | |
コイン収集のテーマ (8) ―Sede Vacante大型銀貨― | 平石 国雄 | 72 | |
1846年のヴィクトリア女王試作貨二題 | 木下 正人 | 75 | |
イングランド・ライアル金貨の後裔たちとその終焉 | 工藤 隆司 | 76 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.71996/10 | ビギナーのためのコイン収集の手引き (その1) | 外国コイン研究編集部 | 2 |
シドニー市のコイン店マップ | 生田 一博 | 8 | |
ネパール・プリトゥビ王の金貨 | 新井 健之 | 10 | |
Spesmilo (世界共通通貨) について | 木下 正人 | 12 | |
アメリカ・インディアン・セントの年銘、ミント別収集について | 飯野 隆明 | 13 | |
私の好きなデザインのコイン (第4回) | 宮崎 信一 | 20 | |
銀貨の王者・ターラー貨 | 平山 利雄 | 25 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (7) | 平石 国雄 | 28 | |
ヴェネツィアの船のコイン ―オゼッラ銀貨①― | 三條 利郎 | 31 | |
英国シリング貨のタイプ別収集 (その1) | 小川 光雄 | 47 | |
仏印貿易銀 1890年銘について | 山老 隆 | 52 | |
貨幣に描かれたフランス革命の祭典 (その2) | 石井 修 | 54 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (6) | 二橋 瑛夫 | 56 | |
コイン収集のテーマ (7) ―物理・天文学者のコインと紙幣― | 平石 国雄 | 66 | |
グァテマラ・コインの歴史 (2) | 塩田 長典 | 68 | |
外国コイン収集の楽しみ (7) ―外国コインの地図― | 生田 一博 | 70 | |
エドワード4世のライアル金貨 | 工藤 隆司 | 72 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.61996/04 | 私の好きなデザインのコイン (第3回) | 宮崎 信一 | 2 |
レジオン・ドヌール勲章 | 山田 桃男 | 10 | |
プルーフ・ペニー銅貨収集の再考 | 平山 利雄 | 11 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (6) | 平石 国雄 | 14 | |
ナポレオン戦争時代 (1809~1811年) と 1823年のバレンシアの貨幣 | 斉藤 学 | 16 | |
大型銀貨の現存量の考察 | 山老 隆 | 28 | |
英国コインと私 (2) ―ジョージ3世のコイン収集― | 生田 一博 | 31 | |
エドワード4世のノーブル金貨 | 工藤 隆司 | 34 | |
阮朝越南国 (ベトナム) の歴史と貨幣 | 大庫 隆夫 | 39 | |
貨幣に描かれたフランス革命の祭典 | 石井 修 | 49 | |
外国コイン収集の楽しみ (6) ―カタログの効用― | 生田 一博 | 52 | |
アルバニア・フランガアリ (Frang Ari) 銀貨の Prova 2種 | 木下 正人 | 54 | |
グァテマラ・コインの歴史 (1) | 塩田 長典 | 55 | |
コイン収集のテーマ (6) ―フランスのハンマー肖像コイン― | 平石 国雄 | 58 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (5) | 二橋 瑛夫 | 60 | |
ヴィクトリア・ジュビリー プルーフ・シリング貨の極印違いについて | 小川 光雄 | 70 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.51995/10 | カナダ 5セント貨に見られるモールス信号 (符号) | 野平 哲也 | 2 |
ルイ14世のエキュ銀貨 (5) | 平石 国雄 | 4 | |
英国コインと私 (1) ―悩みのタネ― | 生田 一博 | 6 | |
船コイン ―初期のアメリカ・トークン― | 三條 利郎 | 8 | |
英国ジョージ4世のパターン・シリング貨 | 小川 光雄 | 19 | |
輸入貨幣の嚆矢 | 小山 治夫 | 22 | |
『余は侍従ではない』 ―Kammerherrentaler― | 成田 好繁 | 24 | |
続・私の好きなデザインのコイン10点 | 宮崎 信一 | 25 | |
ワーテルローの戦い | 阿部 昇 | 32 | |
稀少コインと外国コインの仲間達 | 平山 利雄 | 34 | |
フランス革命と暦 ―貨幣に記された年号表記を巡って― | 石井 修 | 37 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (4) | 二橋 瑛夫 | 40 | |
ウィーン革命 (1848年) とハンガリー独立戦争 (1848~49年) のコインについて | 黒柳 錦也 | 55 | |
コイン収集のテーマ (5) ―1848年ヴィクトリアウィーン革命 (1848年) とハンガリー独立戦争 (1848~49年) のコインについて | 平石 国雄 | 58 | |
ラテンアメリカ・クラウン貨に刻印されたグァテマラの1849年1/2レアル・カウンタースタンプ | 塩田 長典 | 60 | |
大量発行された大型銀貨 | 山老 隆 | 62 | |
ビルマ王国コンパウン朝ミンドン王の試作貨 | 大庫 隆夫 | 65 | |
コイン収集の楽しみ (5) ―旅行の際には― | 生田 一博 | 66 | |
ヘンリー6世のノーブル金貨 | 工藤 隆司 | 68 | |
フランス領インドシナ連邦の成立とその周辺のコイン | 木下 正人 | 77 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.41995/04 | キプロスのコイン | 木下 正人 | 2 |
東南アジアの歴史とコイン ―タイ国― | 大倉 隆夫 | 4 | |
私の好きなコイン『ワイマール共和国記念銀貨』 | 山老 隆 | 13 | |
マリア・テレジア 1780年 ―再鋳貨― | 小山 治夫 | 16 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (4) | 平石 国雄 | 18 | |
私の選んだデザインの美しいコイン ―ベストセレクション10― | 宮崎 信一 | 21 | |
コイン収集の楽しみ (4) ―オークション・セール― | 生田 一博 | 28 | |
ナポレオンとその時代 (2) | 山田 藤花泉 | 30 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (3) | 二橋 瑛夫 | 32 | |
アメリカ最初の船コイン ―ホッグ・マネー― | 三條 利郎 | 47 | |
カタルーニャの歴史とナポレオン戦争時代の貨幣 (その2) | 斉藤 学 | 55 | |
コイン収集のテーマ ―神聖ローマ帝国の2ターレル― | 平石 国雄 | 60 | |
英国プルーフ・ハーフクラウン貨の収集 | 小川 光雄 | 63 | |
世界一高価なマイナーコインと投資資金 | 平山 利雄 | 70 | |
1808年銘ストラスブール・ミントの10サンチーム変種について | 石井 修 | 72 | |
ヌード・コイン | 生田 一博 | 74 | |
ヘンリー5世のノーブル金貨 | 工藤 隆司 | 76 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.31994/10 | カタルーニャの歴史とナポレオン戦争中の貨幣 | 斉藤 学 | 2 |
コイン収集の楽しみ (3) ―感性― | 生田 一博 | 10 | |
船コイン ―初期アメリカ・トークン― | 三條 利郎 | 13 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (3) | 平石 国雄 | 19 | |
アン女王の治世とクラウン貨 | 阿部 昇 | 22 | |
リング状のハメ込みコインについて | 田口 重樹 | 24 | |
ナポレオンとその時代 (1) | 山田 桃男 | 28 | |
英国プルーフ・フローリン貨の収集 | 小川 光雄 | 29 | |
ポーランドにおける十一月蜂起の通貨発行とその後の状況 | 黒柳 錦也 | 36 | |
VOCモノグラム | 木下 正人 | 38 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (2) | 二橋 瑛夫 | 39 | |
貨幣に表現されたフランス革命の理念 (2) | 石井 修 | 53 | |
スペインにおけるカールVI世貨 | 小山 治夫 | 56 | |
私の好きなコイン『スイス射撃祭』 ―完収記念②― | 山老 隆 | 58 | |
(続) 英国の 2ポンド貨 ―マードック・コレクションより― | 平山 利雄 | 60 | |
南アフリカのクラウン風土記 | 宮崎 信一 | 61 | |
コイン収集のテーマ ―トゥグラを描いた大型銀貨― | 平石 国雄 | 70 | |
ヘンリー 4世のノーブル金貨 | 工藤 隆司 | 72 | |
豊饒の女神 | 井上 博和 | 76 | |
ディンケルスビュール市 1000年記念 3マルク貨 | 生田 一博 | 78 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.21994/04 | 『NIPPON』と『Nohon』 | 矢島 不二男 | 2 |
ルイ14世のエキュ銀貨 (2) | 平石 国雄 | 4 | |
船コイン ―英国18世紀トークン― | 三條 利郎 | 7 | |
パリ市内コイン店マップ | 石井 修 | 17 | |
仏領の国々のアルミニウム、アルミニウム青銅貨 | 田口 重樹 | 22 | |
BOLOGNA の 1796年銘の 10 Paoliについて | 黒柳 錦也 | 24 | |
海から引き揚げられたペソ貨 | 木下 正人 | 26 | |
ラテン貨幣同盟コイン史 (1) | 二橋 瑛夫 | 27 | |
英国ダブル・フローリン貨の書体違いについて | 小川 光雄 | 33 | |
私の考える『コイン収集のテーマ』 | 山老 隆 | 36 | |
『ウィーン攻防』のコインとパンとコーヒー | 井上 博和 | 38 | |
リチャード 2世のノーブル金貨 | 工藤 隆司 | 40 | |
戦争賠償金、戦争準備金として使われた金貨 | 成田 好繁 | 44 | |
収集雑感 | 小山 治夫 | 46 | |
英国コインの希少度の変遷 | 平山 利雄 | 48 | |
貨幣に表現されたフランス革命の理念 (1) | 石井 修 | 50 | |
ニュージーランド・コイン風土記 | 宮崎 信一 | 53 | |
コイン収集のテーマ ―マイナー銀貨の年号別収集― | 平石 国雄 | 64 | |
私の好きなコイン 『仏領インドシナ貿易銀』 ―完収記念①― | 山老 隆 | 68 | |
コイン収集の楽しみ (2) ―L.C.ワイオンの試作貨幣― | 生田 一博 | 69 | |
月桂冠と柏葉冠 ―フランス・コインに描かれた葉冠― | 工藤 隆司 | 72 |
会誌No. | 目次 | 著者 | 頁 |
No.11993/10 | 『外国コイン研究』 発刊にあたって | 2 | |
共和政ローマの青銅貨 "船のへさき" (Prow of Galley) | 三條 利郎 | 3 | |
ルイ14世のエキュ銀貨 (1) | 平石 国雄 | 8 | |
私の収集範囲 | 田口 重樹 | 10 | |
カウンター・スタンプ・コインについて | 小山治夫 | 12 | |
スペイン・フランス コイン収集の旅 | 石井 修 | 13 | |
英国1800年以降のプルーフ・シリング貨 | 小川 光雄 | 16 | |
ドイツ語オークションカタログ用語集 | 成田 好繁 | 18 | |
私のコイン管理・保存方法 | 山老 隆 | 20 | |
スペインのミントセットとファン・カルロス I世の王号 【1】ミントセット 【2】ファン・カルロス I世の王号 | 二橋 瑛夫 | 2128 | |
英国の 2ポンド貨 (1820~1953年) | 平山 利雄 | 32 | |
クレオパトラの鼻 | 矢島 不二男 | 36 | |
フランス革命期のコインとパン | 井上 博和 | 37 | |
ドイツ領邦 JEVER の 1798年銘の Reichsthaler について | 黒柳 錦也 | 40 | |
英国におけるクリッピングの防止策 | 阿部 昇 | 41 | |
コイン収集のテーマ ― 外国の穴あきコイン ― | 平石 国雄 | 42 | |
アルフォンソ 13世のコイン | 宮崎 信一 | 44 | |
外国コインの楽しみ (1) ― 外国コインとの出会い ― | 生田 一博 | 46 | |
エドワード 3世のノーブル金貨 ― 誕生とその種類 ― | 工藤 隆司 | 47 | |
VICTORIA にあいた穴 ― アンダマン・トークン貨 ― | 木下 正人 | 54 |